山中御殿で絶景の記憶を。
月山富田城 山中御殿跡の特徴
七曲の壁からの絶景は圧巻で、攻め手は絶望する美しい山城です。
山中御殿跡は難攻不落の地、尼子十旗の歴史を感じる場所です。
春は山桜が咲き誇り、ミニ登山と絶景を楽しむのに最適です。
七曲の壁を正面に臨むと攻め手が絶望できる場所素晴らしい!
石垣で囲まれた平時の居住空間で居館が並んでいたのだと思われるたいへん広い曲輪である。石造りの門の跡や櫓台跡、井戸跡などの遺構が確認できる。ここまでは麓から緩やかな登りであるが、ここから山上の城部分への傾斜のキツさに愕然とする。
◎昔、御殿があった場所⚫︎山中御殿(さんちゅうごてん)⚫︎門、櫓、塀で厳重に守られていた。
これからのシーズン、天辺まで、ゆっくりしっかり歩くのにピッタシ。弁当持参かどうかで、過ごし方がかなり変わってくるので、持参をお奨め。道の駅で食事出来るけど、澄んだ空気も美味しいさ。
あまり管理されておらず、場所によっては草が生い茂ってるので、春夏いく方は虫除け必須です。駐車場も城址登り口を左手に見て、それを通り過ぎた右カーブの先にあるので注意です。大きい車だと対向車をやり過ごせない道路を登っていきます。
山頂から中海まで見渡せる風景は最高です☺今は周りの山中に咲いている山桜も綺麗ですが、以外とミニ登山になりますのでスニーカーなどの動きやすい足元がお勧めです(雨の日の📷ですが休憩所や山道が整備されています☺)
尼子十旗の城を連ねて、難攻不落の山城。
今でも山中鹿之助公は生きておられるのですね。地元のかたと語らう中で、そう感じました。手前の道路に3台分の駐車場がありました。
広く平らな場所。遺構も整備されており心地良い空間。とにかく広い。
名前 |
月山富田城 山中御殿跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

良くも悪くも城跡でしかない。しかも山城で結構登りますのでスニーカーがお薦めで、雨上がりはパスした方が良いと思います。山頂からの眺めも良く周囲も含め桜シーズンには桜を楽しめます。