独特の気を感じる蜈蚣社。
蜛蝫神社の特徴
江島牡丹園の近くにある、蜈蚣島を体感できる神社です。
大社造の一間×一間が魅力的な、歴史を感じる神社です。
溶岩の石が多く、独特の雰囲気が漂うスポットです。
昔ながらの神社です👏
松江市八束町〔蜛蝫(たこ)神社〕に出雲国風土記登場地蜈蚣島(江島)の標柱が建っている。標柱に記されているように、蜛蝫島(大根島)のタコが蜈蚣(むかで)をくわえてきたことから、この島を蜈蚣島と呼んだという。蜈蚣島(江島)は国境の島で、1キロ程東は伯耆国・会見郡の夜見島(現在は弓ヶ浜半島)。干潮の時には馬で渡れたと風土記に記されている。今では、〔ベタ踏み坂(江島大橋)〕を通ればあっという間に隣国に到達する。江島大橋は20004年10月に開通、中央部での水面からの高さが44.7メートルで、5000トン級の船舶の航行が可能という。
レンタカーで行きましたが入口は迷いました。コロナのご時世なので安全をお願いしました。
【比定社】蜈蚣社(むかでのやしろ)【主祭神】素戔嗚尊【境内社】若宮神社、手磨乳神社、脚磨乳神社【神 紋】二重亀甲蔓柏蜈蚣島には蜈蚣社。
県道から入る道が分かりにくいですが、間違えずに辿り着くと駐車スペースもあります。たこ神社と変わった名前の神社には由来がありました。昔、たこがムカデを咥えてこの島にとまったとありました。境内に設置された案内板に載っています。でもこの案内板によると、たこ神社のあるのがムカデ島となっているので、その辺りの詳しい情報は不明です。鳥居をくぐると溶岩石で出来たとおぼしき大きな灯篭が目に入ります。同じく溶岩石で出来た手水舎もありました。稲荷神社も設置されています。それ以外は目ぼしいものはありませんが、こじんまりとした小さな神社です。たこ神社という名前が面白いので訪ねてみました。
県道から入る道が分かりにくいですが、間違えずに辿り着くと駐車スペースもあります。たこ神社と変わった名前の神社には由来がありました。昔、たこがムカデを咥えてこの島にとまったとありました。境内に設置された案内板に載っています。でもこの案内板によると、たこ神社のあるのがムカデ島となっているので、その辺りの詳しい情報は不明です。鳥居をくぐると溶岩石で出来たとおぼしき大きな灯篭が目に入ります。同じく溶岩石で出来た手水舎もありました。稲荷神社も設置されています。それ以外は目ぼしいものはありませんが、こじんまりとした小さな神社です。たこ神社という名前が面白いので訪ねてみました。
ス・ザン・ミン・ズン若宮神社(くらかんソウルライフ)あり2009年6月13日(原文)素盞鳴尊若宮神社(倉稲魂命)あり平成29年6月13日 参拝。
素盞鳴尊若宮神社(倉稲魂命)あり平成29年6月13日 参拝。
tako shrine江島牡丹園様の北側の道へ入ってすぐのところに駐車場がありますが舗装が壊れているので私は江島牡丹園様の駐車場に停めさせていただきましたその節はお世話になりました!
名前 |
蜛蝫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-76-2342 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29621 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大社造 一間×一間。