国宝級の斎尾廃寺、夜の水辺。
斎尾廃寺跡の特徴
法隆寺にそっくりな壮大な寺院跡が存在していました。
山陰地方唯一の特別史跡として注目されています。
夜の水辺の静寂な雰囲気が楽しめるスポットです。
産経の記事に”法隆寺にそっくり 謎に包まれた斎尾廃寺 国宝級の価値”と書かれてました。
広大な跡地が残る。こんな目立たない所に大きな寺があったのなら戦火で消されたのか…。昔は栄えていただろう。
昔は壮麗な寺院があったのでしょうね。
特定史跡に範囲を拡大して追加指定だそうです。研究が進むことを祈ります!
山陰地方唯一の特別史跡。地味だが白鳳時代にこんな田舎にも寺院があったのかと思うと興味深い。
飛鳥奈良時代の寺院跡。
近くの公民館に遺物があるらしいが、土日は閉まっているために見ることができない。
夜の水辺。水神様の月渡の休息場所かも?
名前 |
斎尾廃寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0858-52-1161 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

法隆寺式伽藍配置の壮大な寺が存在していたらしい。発掘調査を早く進めて情報発表に期待する。それにしても大山を望める広大な土地。地元特産の芝畑に利用されていて残存状態は非常に良く、調査次第という事になる。古来日本の文化は日本海側から発展したが、今は大きな工場も無くて結果オーライで古代遺産を如何に生かすかにかかってくるのか・・・