自然溢れる鬼神神社の静寂。
鬼神神社の特徴
鬼神神社は五十猛命と素盞嗚命を祀る神社で、荘厳な雰囲気が漂います。
日本書紀に登場する岩船大明神が祀られ、古代の足跡が随所に見られます。
参拝者が自然溢れる奥出雲のノスタルジックな空間に心癒される場所です。
荘厳で静寂な所です。
鬼の隠れ里「鬼神神社」ロケ : 鬼神神社御祭神 : 五十猛命(いたけるのみこと)素盞鳴命(すさのおのみこと)鬼神神社は島根県の奥出雲にひっそり鎮座する五十猛命と素盞嗚命を祀る神社ですこの辺り一体は自然溢れる長閑で空気が最高に美味しいノスタルジックな空間ですこの地は、”たたら製鉄の玉鋼”や鬼にまつわる”鬼の舌震え”など古代の足跡がゴロゴロ転がっているまた、鬼神神社の社殿裏山には”五十猛命の御陵墓”がありました何故、この御祭神を祀っている神社の名前が”鬼神”神社なんだろうか”鬼”とは表舞台から身を引いた”者(物)””物”は”もぬ”とも読み鬼という意味があるらしいですつまり”物部氏”ではないかそして裏に隠れた鬼はどこへいったのかそう、”黄泉の国”であるスサノオは”黄泉の国の支配者”となったここで言う黄泉の国とはこの世界ではないあの世なのだろうか、いや違うだろう僕はこれを考えた時に、黄泉とは一般的に地下にあるイメージがあるが、もしかしたらこれは地下ではなく”下”、つまり”南”の事ではないのかと感じた島根の東出雲には”黄泉比良坂”という”黄泉に繋がる場所”があるここから大きい道を通って”南西”に行けば”奥出雲にたどり着く”ことができるその当時、奥出雲に身を隠し大和朝廷を表舞台に出したのではないのかまた、この神社には”岩船大明神”が祀られておりこれは新羅から「鳥上峯(船通山)」に降り立ち乗って来た船が岩化したと伝えられる巨石があるもしかしすると、”スサノオ”と”イタケル”は”この船”でその名前通り”船通山”を船で通って降臨した「船で山を通る」つまり黄泉比良坂を通り”空を飛ぶ岩船”で山を超え奥出雲に辿り着いた、そんなロマンがよぎる更にもう一つ、”黄泉の国”は”きいのくに”紀伊の国(和歌山)とも読めるのはないか和歌山は南東で空飛ぶ船で行けばすぐだろう和歌山といえば八咫烏で有名な”熊野本宮大社”で御祭神は”家津美御子大神(スサノオ)”であるスサノオは日本最初の和歌歌ったほど詩人そのスサノオが住む山だから”和歌山”とも捉えれる点と点が繋がるそして、スサノオの子とされるイタケルは全国に植物を植えていった優しい神様そんな神様が鬼のように怖いわけがない鬼=悪ではないということを知った実際は鬼は強く、そして律儀で優しかったのではないのか鬼に金棒鬼の形相など言葉があるが、これは追い詰められた鬼たちが武器を持って必死で抵抗したからだろう現代でも見た目が怖いから、優しくないとか優しそうだから、ひ弱だとかではなく”人は見た目ではなく中身”現代では人間関係でギクシャクする事が多いけどその人の中身や歴史をしっかり知ることで人間関係が上手くいくんじゃないかと思いました参拝🙏
鬼神神社 岩舟大明神 社の前に岩舟 日本書紀に寄れば 素戔嗚命は 子供である五十猛命を連れて新羅から鳥上峯/船通山に降り立った この時 乗ってきた埴土船が岩化したと伝わる巨石が岩船大明神 ,御祭神の五十猛命の陵墓と伝わる古墳が神社裏手に山にある 仁多郡奥出雲町大呂#磐座 iwakura が 氣になる方は 日本の古代からの聖地 磐座を集めた mapを各地域で 製作しましたので 皆様で シェア して戴いて 磐座巡礼に 御活用ください。 リンクフリーです。 磐座が氣になる方は 磐座MAPで 検索して観てください。my mapでシェア公開してあります。
磐座あり平成28年 参拝。
名前 |
鬼神神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

素盞嗚尊が箸が流れてきて、この上流に人がいると気づいたところにある神社です。