金屋子神社で信鉄の歴史を感じる。
金屋子神社の特徴
全国1200社を数える金屋子神社の総本山で、製鉄の神様を祀っています。
見事な彫り物が施された社殿や、年季が入った出雲式の狛犬が魅力的です。
広瀬町の最奥部に位置し、駐車場やトイレも完備されたアクセス良好な神社です。
山間部にひっそりとたたずんでいました。過去に、この辺りでのたたらの規模を示しているかのような、立派なところでした。
製鉄の神様の総本山この辺りの花崗岩には良質の砂鉄が含まれ風土記の頃から野だたら製鉄が行われていたそうです。最近興味をもってちょっとずつ知識を増やしています。比較的優しい良い雰囲気でした。本殿の真後ろではなく左後ろの辺りに感じるものがありました。御朱印は近くの神話民族館でいただきました。
切妻造妻入り 二間✕二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ている 幣殿直結島根県指定有形文化財。
全国1200社を数えるという「金屋子神社」の総本山です。冬季は雪に覆われる豪雪地帯に立地していますが私が参拝した2月末、参道は雪掻きされており参拝に支障はありませんでした。神職の方の参拝者への配慮に涙が出る思いがしました。境内にはかつて宮司に養育された現在は梅林商会社長が寄進した金儲神社があります。金屋子神社と金儲神社両方お参りすれば金運アップ間違いなしです。
金屋子神を祀る神社の総本山です。本殿に向かう階段の手前には山内に残置されてあった鉧の塊が奉納されてあります。不思議な力が漲ってきます。
駐車場も広く駐め安いです。境内には昔、ココの宮司さんにお世話になり寄進された、池中に佇む金儲神社があります。なんでも、ココで白蛇を見たとか!ご利益ありそうです。池の鯉にはエサが置いてあるので、お金を入れて少しいただき、あげる事が出来ました。
全国1200社を数える金屋子神社の総本宮です。4月21日の「春季大祭」及び、11月3日の「例大祭」には、たたら師をはじめ、鍛冶、鋳物、刀匠、鉄鋼関係なと、鉄に関わる職業の皆さんが、全国から参拝に訪れます。
全国の金屋子社の総本社静かな場所に立派な鳥居と社、信仰を集めていることが分かりますお尻を上げた出雲式の狛犬は年季が入っていていいですね、社殿の彫り物も見事でしたすぐ近くの資料館も併せて行くと理解が出来てより良いです。
特に 鉄に関わりのある方は お参りに来られます。 お祭りなど以外は 参拝者は 殆どおられません 宮司さんに会えたら ラッキーです☆彡 たたら博物館が すぐ近くにあり 神話や たたらのこと 凄く興味がわきます!足立美術館から 亀嵩温泉に行く途中にあるので 時間のあるかたは 寄ってみて下さい。 社務所もなく ほぼ無人なので 御朱印は 頂けませんが とてもいい神社です(^^)
名前 |
金屋子神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0852-22-2850 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6338 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

2022年7月16日に参拝土曜日だったせいか、自分たち以外、誰もいませんでした。建物は歴史を感じさせ非常に趣があります。