櫃森山の麓で心温まる参拝。
櫃森神社の特徴
櫃森神社は櫃森山の麓にあり、その立地が印象的です。
祭神は保食命で、歴史深い神社となっています。
古志橋から進むと鳥居があり、アクセスも明確です。
古志橋西詰め最初の信号から古志幼稚園方面へ進み、川沿いに南進して福祉施設ひまわりのある信号を抜けてしばらく進むと右手の山に鳥居が見えてきます。路上駐車となりますがカープが多い道ですので見通しの良い所に停めてください。
櫃森山の麓に鎮座する神社で創建年代は不詳、祭神は保食命です。明治7年に三武社、大歳社・八幡宮とあわせて山上の久奈子神社に合祀されたようですが、祠は現在も旧社地に維持されていました。自動車道から橋を越えて階段を上っていくと赤い鳥居が見えてきます。もともとは白かったようですが2015年12月頃に鳥居が赤く塗り直されたようです。社殿は赤瓦葺で東面しており周囲は杉の木に囲まれていました。
平成27年10月18日 参拝。
名前 |
櫃森神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ

櫃森山の麓に鎮座する神社で創建年代は不詳、祭神は保食命です。明治7年に三武社、大歳社・八幡宮とあわせて山上の久奈子神社に合祀されたようですが、祠は現在も旧社地に維持されていました。自動車道から橋を越えて階段を上っていくと赤い鳥居が見えてきます。もともとは白かったようですが2015年12月頃に鳥居が赤く塗り直されたようです。社殿は赤瓦葺で東面しており周囲は杉の木に囲まれていました。