歴史の宝庫、出雲の古墳体験!
出雲弥生の森博物館の特徴
出雲にしかない四隅突出型古墳が隣接している博物館です。
無料で真物の副葬品を多数展示している、貴重な場所となっています。
勾玉作り体験を子供と楽しむことができる、充実した文化体験が可能です。
こちらは入館料は無料なんですが展示してある出土品は超ウルトラ級の本物ばかりで素晴らしい所でした。それぞれのコーナーにはお姉さんがいて質問すれば丁寧に教えてくれますよ。また、外に出ると本物の古墳がまっています。3時間古墳時代を堪能することが出来ました。本当に出雲市の博物館はレベルが高いですね。
出雲にしかない四隅突出型古墳。実物がすぐ隣。無料施設。
邪馬台国の時代(弥生後期〜古墳初め)に西出雲地方を治めていた権力者たちの墓(四隅突出型墳丘墓)として全国的に有名な国史跡「西谷墳墓群」に隣接しガイダンス施設を兼ねる博物館で埋蔵文化財センターも館内にあります。博物館だけあって一般的に良くある市の文化財センターの付属資料館のレベルを遥かに越える展示で料金は無料だったりとより多くの人に伝えようとされています。古代出雲巡りには外せないオススメの博物館です。
少人数なら予約不要とのことで子供と勾玉作り体験をしました。小学生なら大人が手伝わなくても完成するような感じで作りやすかったです。展示物に似た形のものができて、天空の城ラピュタの飛行石みたいだと子供も喜んでいました。キャラクター探しが難しくて燃えました。子供とヒントをもらいながら探すのが楽しかったです。ご褒美も手作りの素敵なものでした。歴史について、死について、戦争についてなども子供と話せる良い機会になりました。展示物のジオラマはユーモアもあり、昔の世界の想像が膨らみますね。外の古墳は散歩にもちょうど良く、見晴らしよくて気持ち良い場所です。
出雲の代表的な四隅突出型墳丘墓がある、西谷墳墓群史跡公園内の博物館です。建物の横や、すぐ目の前にある公園の駐車場が利用できます。かなり大きな博物館ですが、なんと無料です。入口には、床の部分に当時の海岸線や湖岸線がわかる航空写真があり、今よりかなり内部まで入り込んでいたようで、各地の遺跡の位置もよく分かります。2階にある展示室は主に、西谷3号墓から出土した土器、ガラスの勾玉や腕輪などの副葬品が展示されています。展示室の中心には3号墓のジオラマがあり、当時の風景がよく理解出来ます。吉備や越の土器も発見されており、出雲王の影響力の強さが伺われます。墳墓は2世紀後半に造られており、ちょうど邪馬台国の卑弥呼が生きた時代で、吉備の楯築遺跡も同時代です。近くにある荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡の後の時代に造られたようで、銅剣、銅鐸の時代から、国の形が変わり、権力を持つ出雲王の墳墓に移行したのでしょうか。時代背景を考えながら、周辺にある遺跡を回るのも面白いです。
見学無料!出雲の歴史を知ることができます。施設の向かいには古墳(弥生王の墓)があり、数か所見学しました。古墳にあまり興味のない自分でも見方がかわりました。見晴らしも良かったです。
出雲の歴史が学べて公園を歩くと軽いウオーキングになるよ。
見学無料で内容の濃い展示物が見られるので、オススメです。
四隅突出型墳丘墓の公園を含む、美しく作られた博物館で、小さいですが丁寧に詳細に出雲地方の弥生から古墳時代に至る葬送の変移を知ることが出来ます。コロナの影響もあり、大変空いた状態で見学するのには助かりました。
名前 |
出雲弥生の森博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-25-1841 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

古代、弥生時代の博物館、とても見ごたえあります。スタッフの方に話しかけたらとても親切に説明下さりました。何の知識もなくふらっと寄りましたが、重要文化財の「上塩冶築山古墳」(かみえんやつきやまこふん)の名前くらいは予習してからいくといいなと思いました。馬具を中心に土器、埴輪などとても状態よく見れます。駐車場側にある屋外の四隅突出型古墳、さらにその中にある資料館もお見逃しなく。横穴に眠る王の映像がなかなか良いです。(写真はのちほど)公園のように過ごせる市民の憩いの場、という感じの史跡。ただ、あくまでも昔の人のお墓なんだということは忘れないようにしたい。