出雲風土記に名を刻む、波迦神社の神秘。
波迦神社(はかじんじゃ)【比定社】波禰社【祭神】神倭健尊、健部臣古禰尊【住所】島根県出雲市斐川町三絡208境内に「稲荷神社」あり平成27年10月5日 参拝。
名前 |
波迦神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-72-8770 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30021 |
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

出雲風土記では、波如社(はねのやしろ)。国社。現存最古の「棟札」確認 斐川の波迦神社が貯蔵 島根県出雲市は24日、同市斐川町三絡の波迦(はか)神社が所蔵し、社殿や上棟年月日などを記した棟札(むなふだ)の中に、1551年と1604年に作られ、いずれも「出雲国風土記」(733年完成)の写本を引用したとみられる2点を確認したと発表した。1551年の棟札は、出雲国風土記の記載を引用した棟札としては、現存を確認できるものの中で最も古い。判然としなかった江戸時代以前の出雲国風土記の写本の広がりを知る、貴重な史料という。 2017年5月25日 山陰中央新報より。