須勢理姫の伝説、神秘の岩坪。
岩坪明神の特徴
須世理姫命が産湯を使った岩坪には神秘的な甌穴が存在する。
出雲国風土記に記載される神門郡滑狭郷を体感できる場所です。
小さな祠で祀られた岩坪明神は安産の神として信仰されています。
和加須世理比売命が御祭神である那売佐神社と併せてお参りすると良いかと思います。歩ける距離ですが、出雲ロマン街道が歩道がなく、思いのほか交通量がありますのでご注意ください。
スセリヒメが産湯を使ったという伝承のある岩坪。青い水を湛えた甌穴が、3つ並んでいます。駅からと4キロほどで、歩ける距離なのですが、熊が出たら怖いので、江南駅でタクシーをお願いしました。運転手さんに「熊出ますか?」と聞いたら、出る可能性はあるとのことで、心配な人は車が無難です。江南駅にタクシーは常駐していないので、前もって予約がお勧めです。
岩坪(いわつぼ) 出雲市岩坪(いわつぼ)は、「出雲国風土記」に『なめしいわ』として記されている史跡です。滑らかな岩に流れる水で大小の甌穴(おうけつ)があります。大国主命(おおくにぬしのみこと)の妻・須勢理姫命(すせりひめのみこと)が生誕時に使った産湯との伝説が残っています。
街道からわずかに入った所にある明神社。木陰の中のせせらぎが落ち着いた佇まいでした。
「出雲国風土記」の「神門郡滑狭郷」に記載された、郷名の由来となる説話で登場する「滑磐石」に比定されるのが、この甌穴「岩坪」だと考えられているそうです。この岩坪は須勢理姫命が生誕時に産湯を使ったという地元の伝承があり、この付近に住まわれていたのだとか・・・。岩坪明神の祠の横にアスファルトの駐車スペースがあるのですが、ここまでの舗装道路は狭いので注意が必要です。
スセリビメノミコト誕生時に使った産湯跡が残る。「滑磐石」とされるのが現社地の近くを流れる九景川の渓谷にある甌穴「岩坪」といわれています。この付近に旧社地があると考えられていて近くには岩坪明神の祠が置かれています。岩坪は祭神のスセリビメノミコトが生誕時に産湯を使ったと伝えられています。
郷名の由来となった甌穴。
「出雲国風土記」の「神門郡滑狭郷」に記載された、郷名の由来となる説話で登場する「滑磐石」に比定されるのが、この甌穴「岩坪」だと考えられているそうです。この岩坪は須勢理姫命が生誕時に産湯を使ったという地元の伝承があり、この付近に住まわれていたのだとか・・・。岩坪明神の祠の横にアスファルトの駐車スペースがあるのですが、ここまでの舗装道路は狭いので注意が必要です。
マイナスイオンで神秘的です🎵
名前 |
岩坪明神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

須勢理姫命の産湯の伝説の岩坪へ駐車場もあり川へ降りてみると岩坪の川上は滑らかな石底岩坪は土が詰まっている処もあるが不思議に穴が連なって空いているとても神秘的で引き込まれた。