来宝山光福寺での心安らぐ墓参り。
光福寺の特徴
来宝山光福寺の本尊は阿弥陀如来で、歴史が感じられます。
お盆に訪れると、墓参りをするための静かな雰囲気が心地よいです。
臨済宗(妙心寺)の格式ある文化と風情が魅力的です。
来宝山光福寺宗派:臨済宗(妙心寺)本尊:阿弥陀如来創立年代は不詳。昔、粟津次郎という方が、寺の東の鏡が池から弥陀三尊を網ですくったことから堂宇を結んで開創したと伝わります。蒙古襲来の弘安4年(1281)に真言宗の寺院として祈願したとの古文書の記録が残りますが、その後の沿革は不明。延宝年間(17世紀後半)に、岡山臨済宗国清寺から三登智門首座が来住、堂宇を再建して中興。寛延元年(1748)に智円首座、昭和6年(1931)に恵博和尚が再建。建物:本堂・庫裡(1931)、鎮守堂(1973)、薬師堂(1986)
盆が近づき墓参りです。
名前 |
光福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-22-1934 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

来宝山光福寺。臨済宗妙心寺派のお寺です。