姉谷の神々と出雲の歴史。
阿祢神社の特徴
出雲國風土記に名を残す、由緒ある古社です。
参拝者に珍しい拝殿内の拝観が可能です。
境内には稲荷神社があり、多様な神々が祀られています。
駐車場有ります。由緒書き有りません。新しめの狐と狛犬ですがモルタル性のようで長くは持たないでしょう。境内は手入れもされ、土俵やかがり火跡もあり祭事に訪れたい神社です。
出雲國風土記「阿如社」、延喜式神門郡「阿禰神社」主祭神:大日孁貴(天照大神)例祭日:十月十八日姉(阿禰)は天照大神とされ、月読命、須佐之男命の弟神も祀られています。千木は外削ぎ。13世紀初めに出雲守護佐々木氏が建立した八幡宇佐宮が勢力を誇るようになり、不遇の時代があったようです。しかし、明治初めの神社制度改正の折、式内社である阿禰神社が村社に列せられました。対して八幡宇佐宮は無格社となり、明治24年には合祀されました。合祀の際に、八幡宇佐宮に遷座されました。荒神社が祀られる御神木の根元から、鉄剣が出土しており、八幡宮時代のものと見られています。
【比定社】🅿あり(草むら)珍しく拝殿の中を拝めた。ほんの少し、陰を感じたかもしれない。
アヤ神社(あねじんじゃ)Bid Dingshe, Arushe神聖な神,アズール、偉大な神、ピント、天皇の生涯河辺,帯中津の生涯は、神よりも崇高な、生き方以上のもので、女性以上、女性以上、女性以上住宅,羽田町石巻市島根第2部5に稲神神に2007年10月19日(原文)阿祢神社(あねじんじゃ)【比定社】阿如社【祭神】天照大御神、品陀和気皇命 合祀, 帯中津日子命、息長大足比賣命、當努貴大明神、多紀理比女命、市寸嶋比女命、多伎都比女命【住所】島根県出雲市湖陵町二部5境内に「稲荷神社」あり平成27年10月19日 参拝。
当地は、姉谷という神西湖から南へのびる谷にあたるが、社伝では、三貴子の姉にあたる天照大御神が鎮座したことにより、姉谷という地名になったとある。ただし『式内社調査報告』では、姉谷の土地神が元で、祭神・天照大御神へと変化したのだろうとしている。當努貴大明神というのは、当地の地頭、小笠原氏の城内鎮守社で、祭神は素盞嗚尊・大己貴命であった。江戸時代まで、当地には大規模な八幡宮が存在し、阿禰神社は、小祠にすぎなかったが、明治になって、阿禰神社が村社、八幡宮が無格社となり、その立場が逆転、八幡宮は阿禰神社に合祀されてしまった。阿禰神社は、元は姉谷の里の奥に鎮座していたが、明治二十四年十月、現在地に遷座した。社殿は西向き、本殿は大社造。境内には屋根付きの土俵もある。
阿祢神社(あねじんじゃ)【比定社】阿如社【祭神】天照大御神、品陀和気皇命 [合祀] 帯中津日子命、息長大足比賣命、當努貴大明神、多紀理比女命、市寸嶋比女命、多伎都比女命【住所】島根県出雲市湖陵町二部5境内に「稲荷神社」あり平成27年10月19日 参拝。
電車の中から見えたので撮影したが、すでに多くの写真が載っていたので意外に思いコメントや写真を拝見すると立派な造りの神社で風土記に名前がある非常に古い神社と知った。出雲だからなのか、驚かされた。
延喜式内社。社務所兼宮司様宅は参道入り口の右側にありますよ。御祈祷、御朱印等用のある方は電話です。アネジンジャ。創立年代不詳-出雲風土記に阿如社とあり725年、この地を姉の里という、と古書に見えている。式内社。1216年この鎮座地に佐々木信濃守義清が八幡宇佐宮を建立。1541年佐々木民部詮久が造営、永禄年中に小早川隆景が再建。出雲国守護佐々木家代々の祈願社として50数石の社領、慶長年中に神領没収、本社焼失により宝物、棟札古文書の大半を失い、明治5年の神社改正には十分な処遇がなされず、明治24年、両社は合祀されて現在地に遷座されている。~神社の由緒書きより。御祭神ー天照皇大御神、素戔鳴尊、品陀和気尊、惟神大神、大押帯日子命、です。社務所兼宮司様宅は鳥居右側にあります。
名前 |
阿祢神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-43-1818 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

あねじんじゃ。山陰本線沿いにあります。書き置きの御朱印があるようですが、訪れた際は品切れでした…