料理の神様、静寂の湊神社。
湊社(出雲大社攝社)の特徴
出雲大社の境外摂社で櫛八玉神を祀っています。
住宅地の入り組んだ道路沿いに位置する神社です。
料理の神様として地域に根付いた神社です。
出雲大社からは距離のある住宅地の入り組んだ道路沿いに鎮座しているため、迷い込まない限り観光客が訪れることはなさそうな神社に一見思えます。しかし、大国主命が 国土奉献の大業を終えて 天日隅宮にお鎮まりになるとき、祝言を述べて大神を饗応された櫛八玉神が御祭神であり、また「見逃げ神事」という大社の何やら特別な神事において、禰宜が訪れるお社であり、重要な役割を持つ由緒ある神社のようです。私が訪れた際、ご近所の方と思しき人が、ごく自然にお参りされて通り過ぎて行かれる姿が、地域の方に大切にされている感じが伝わってきて、とても良い気分にさせていただきました。
地域に馴染んだ神社で、普段はひっそりとしてますね。幹線道路からは離れてるからちょっとわかりづらいですね。
料理の神様。式外社 支豆支社 出雲国風土記 出雲大社境外攝社御祭神 櫛八玉神。
湊神社【比定社】支豆支社【祭神】櫛八玉神 【備考】出雲大社の境外摂社【住所】出雲市大社町中荒木平成28年6月20 日 参拝。
出雲大社の境外摂社の一つで櫛八玉神を祀る。小さな鳥居と静かで落ち着いた境外が印象的。周囲は道が狭く入り組んでいて少々わかりにくい。
名前 |
湊社(出雲大社攝社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-53-3100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

国譲りの際に建御雷(タケミカヅチ)に和平を祝した宴会の席を設けられ、その後も大国主命に日々の食事を奉ったそうです。また、大国主命は年に一度だけわざわざこのお社を訪ねるそうです。