一畑電車が通る神社、20の赤い鳥居が美しい!
粟津稲生神社の特徴
一畑電鉄が境内を通過する神社で有名です。
鳥居が20基並ぶ出雲らしい神社です。
京都伏見稲荷の分霊を祀る魅力的な場所です。
出雲大社から境港に移動中に寄りました。狭い道路の住宅街にあるので車の方は御好意で提供してくれている駐車場があるので路上駐車はしないようにしましょう。自分は風景撮影として訪問しましたが、基本的には映え目的で訪れる観光客が多そうな場所ですね。出来れば列車の通過時刻に合わせて訪れるのが良いと思います。
一畑鉄道とのコラボレーションが目的で訪れました。近くに個人宅ですが舗装された駐車場も有ります。ちょうど良くしまねっこがラッピングされた車両を撮影することができました。
【2024年5月訪問】稲荷神社は全国に多くありますが、ここは全国でも約20か所しかない、「稲生(いなり)」という漢字をあてる神社だそうです。車で向かいましたが、ナビの誘導が悪く、なかなか辿り着かず難儀しました。(神社を指定するのではなく、鳥居の入口を指定いないといけません)神社自体駐車場の用意はないのですが、鳥居近くの民家さんのご厚意で駐車スペースを開放してくれています。約20本ほどの赤い小さめの鳥居が並んでいます。境内は無人、御朱印もないようです。お参りして引き上げようとしたところ、近くの遮断器の警告音がな鳴り出したので、少し待っていると、電車がちょうど通り過ぎました。ローカル線で、それほど頻繁に走っているわけではないので、タイミング良かったです!
境内を一畑電車大社線が通過する神社です。駐車場が隣接する民家様のご厚意で用意されてます(路上駐車する幅員はありません)。参拝される方は本殿手前で右ヨシ左ヨシと指差呼称をオスズメ出来る神社です、概ね午前中から午後が順光です、
参道を横切る鉄道で有名な神社です。改修されてますので綺麗で「赴き」より「映え」が優先です。駐車場有りませんが、鳥居の始点の看板を見ると民家のご厚意で止めさせて頂けるようです。汽車?待ちで長時間は遠慮したい所です。
秘密のフォトスポットです。神社と参道が線路によって分けられているというとても珍しい現象により、参道を歩く先を電車が走るという光景が生まれます。踏切なしというのも珍しい場所です。鳥居も重なるように配列されているため、とても雰囲気ある場所となっています。
口コミサイトにも個人宅の敷地を駐車場として貸して貰えるとあったのですが、場所の情報が一切なく、駐車場を探して周辺を一周したところ、たまたま駐車場の持ち主である山根さんが歩いており、ウチに停めていいよと教えて貰ったため停めさせてもらいました。鳥居の左手に畑と作業場?があり、その隣に山根さんのお家があります。表札前に停めさせてもらいました。鳥居の写真を撮ったり参拝しているとタイミング良く一畑電車が通りましたので、星4つです。
一畑電車が走り去る姿が見えましたが近くに駐車場を見つけられず鳥居と電車を写すことができませんでした。神社と鳥居は真新しく天気の良い日には鳥居が光るように目立っていました。
テレビで出川さんが立ち寄っていた場所!幻想的でめっちゃオススメです👍分かりづらいけど駐車場が鳥居の⛩近くにあります。ご近所の方々にご迷惑にならない様に、必ず駐車場に停めてからお参りしてくださいね。鳥居を歩くと体の中に神様が降りてきてる様な気分!電車と鳥居のコントラストも最高でした😊
名前 |
粟津稲生神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

境内を一畑電車が横切ることで有名な神社です。きちんと駐車場が用意されているので、ルールを守りましょう。