歴史感じる鷺浦の神社。
大穴持伊奈西波岐神社の特徴
出雲大社の北側に位置し、由緒ある神社です。
寛延二年に造営された歴史ある社殿が魅力です。
稲背脛命を祭神とし、穏やかな雰囲気が漂っています。
出雲大社の北側の神社。近くの海も瀬戸内並みに穏やかで境内も桜が咲いてとても良い時間が過ごせました。
大社造 二間×二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ている 中央に心御柱があり当初から建っている 心御柱右手を板壁とし、つまり出雲大社本殿と同じ神座は左側を向いている由緒書によると寛延二年(1749)造営とされている(『島根県近世社寺建築緊急帳報告書』(1980))
出雲大社のほぼ真北にある鷺浦集落に鎮座している由緒ある長い名前の神社です。晴れた日に隋神門越しに見える鷺浦の海が綺麗です。
國譲り神話で武甕槌神(たけみかづちのかみ)と一緒に稲佐の浜に降り立った神。初めての出雲の旅で、訪れてみたいと思っていた社。
駐車場は道路沿いにあります。またトイレも道路沿いにあります。鷺浦に鎮座する出雲大社の境外摂社で、祭神は稲瀬脛命で合祀神は因幡の素兎と八上比売神、八千戈神です。
2006年5月に訪れました。鷺浦灯台訪問のために訪れたので、由緒ある神社とは知らず、さっと御参りしただけでした。勿体無いことをしました。
雰囲気が良い。
友達と島根半島42浦めぐりを、して来ました😊
小さいけれど歴史を感じさせる良い神社です。
名前 |
大穴持伊奈西波岐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-53-0204 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

いなせはぎじんじゃ。因幡のウサギを祀っています。海がとても綺麗です。