スサノオ誕生の地、石上神社。
石上神社 (塩津町)の特徴
石上神社はスサノオの誕生の地として知られています。
海に立つ神社で、独特の風景が魅力的です。
布都魂命稲荷神社が併設され、多様な神様が祀られています。
石上神社 出雲市この神社の創建年代は不明です。祭神は布都御魂(ふつのみたま)。布都御魂は、建御雷神(たけみかずちのかみ)が用いた霊剣です。建御雷神はこの霊剣で葦原中国(あしはらのなかつくに\u003d日本)を平定しました。平安時代の延久元年(1069年)に起きた大津波により、神社も人家も流失しました。この時、ご神体の霊石も海に流されてしまいました。その後、復興が進んだ時、里人である松村家の祖先某に、御神体である霊石が大浦沖の二ツ平島の海底に沈んでいるという神のお告げがありました。そこで、これを海から引き上げて、現在の社地に奉納しました。以来、この霊石を土地の人々は「石神様」と呼んで崇敬しました。霊石はシートと幣串に包まれています。霊石を見ることはできません。当社の旧社名は『出雲国風土記』に記載されている「宇美社(うみのやしろ)」であると伝えられています。現在「宇美社」は、宇美神社として、当社から南に約6km離れた平田町に鎮座していますが、当社地近辺が宇美神社の旧地との考えがあります。
スサノオの誕生の地です。
海にたつ神社。
宇賀野御魂の神様が祀られて居ました 感激。
石上神社布都魂命稲荷神社あり平成28年7月7日参拝(四十二蒲めぐり11)
石上神社布都魂命稲荷神社あり平成28年7月7日参拝(四十二蒲めぐり11)
ishigami shrine県道23号沿い、塩津漁港の船上げ場のカーブに車を停めてすぐです。
磐座を求めてきましたがどうやら 現在 磐座は海の中にあるようです。小さな神社なので 最初 見過ごしてしまいました。
名前 |
石上神社 (塩津町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=932013 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

拝殿はありますが、奥に本殿はありません。幣串に包まれた霊石が鎮座しており、他には無い独特の雰囲気があります。境内は清掃が行き届いており、地元の方に大切にされていることが伝わってきます。