宍道湖を望む、内神社の景観。
内神社(高野宮)の特徴
宍道湖を見渡せる高台にあり、景観が素晴らしい神社です。
立派な大社造りの古社で、知名度は低いながら魅力があります。
交通安全のお祓いを行い、地域の人々に親しまれています。
湖まで見晴らしいい。
宍道湖を見渡せる高台に在ります初詣に行ってきました。
景観が素晴らしい場所でした。
通りがかりに寄った程度なので何とも言えませんが、不便さは感じず。
内神社(うちじんじゃ)【比定社】宇智社【祭神】和加布都努志命、下照姫命【住所】島根県松江市大垣町746【備考】式内社・内神社に比定稲荷神社あり平成27年10月15日 参拝。
知名度は低いながら、結構立派な大社造りの古社です。出雲の神社は大抵、出雲大社等の支配下(?)にありますが、ここは獨立系なのも面白い。
社伝によると、霊亀元年(715)、高野山の頂に、光輪が出現し、神垣を結んだのが創始。養老元年に現在地、中腹へ遷座したという。また、一説には大野氏築城に際し、遷座したとも。遷座の理由により、高野山は、本宮山と改称し、現在にいたる。通称、高野宮も、高野山に鎮座していたことによる。また、祭神・下照姫命の別名、高姫命の宮という意味でもある。高宮、足高大明神、足鷹大明神とも。式内・内神社とされている理由は、当地が、内野、あるいは、阿内谷という地名であったから。祭神・和加布都努志命は、大己貴命の御子で、出雲各地を巡行し、当地では猪狩りをしたという。古来、別格扱いのお宮で、杵築や佐陀の支配を受けず、江戸時代には、国内の四祈願所(杵築、日御碕、佐陀、当社)の一つであった。
内神社(うちじんじゃ)【比定社】宇智社【祭神】和加布都努志命、下照姫命【住所】島根県松江市大垣町746【備考】式内社・内神社に比定稲荷神社あり平成27年10月15日 参拝。
名前 |
内神社(高野宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-88-3254 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29602 |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

交通安全のお祓いをしてもらいました。とても、良かったです!!