春の桜と神輿祭り、恵曇神社へ。
惠曇神社の特徴
港町を守る恵曇神社は、神輿担ぎながら御菓子を撒く祭りが魅力です。
春に咲く美しい桜が楽しめるスポットで、訪れる人々を魅了します。
大きなしめ縄が特徴的な古くからある神社で、歴史を感じる場所です。
恵曇漁港近くの古くからある神社大きなしめ縄が素敵です。
2019 5 16本日、恵曇神社にて参拝させて頂きました。「えとも」と読みます。初めての参拝です。〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️惠曇神社 えともじんじゃ八束郡鹿島町(今は松江市)の西。漁港の近くにある「二つある惠曇神社の一つ」。 創祀年代は不詳。鎮座地名から江角大明神とも称されていた。 式内社・惠曇神社の論社で、出雲国風土記記載の神社。ただし風土記には「恵杼毛社」と「恵曇海邊社」が記されており、当社は「恵曇海邊社」であると思われるため、「恵杼毛社」、つまり式内社・惠曇神社であることに疑問もある。江戸時代には、本郷の惠曇神社と式内社に関する論争もあったらしい。祭神・磐坂日子命は素盞嗚尊の御子神で、当地を治めていた地方神。海に近いため、佐侘大社の神在祭に佐陀の浦に集い給う神々は、まず当社で休息するという。 明治五年、式内社・惠曇神社であると判断され郷社に列した。 境内に拝殿らしき社殿が二つあった。向かって右側の拝殿は、当社の拝殿のはずで、後方に本殿がある。左側の拝殿には後方に本殿がないので、中に納まっているのかもしれない。境内社に若宮神社があるらしいので、左の拝殿が若宮神社なのかもしれないが、どちらの社殿にも「惠曇神社」と額書がある。風土記には、「恵曇海邊社」の次に「同海邊社」と記されており、恵曇海邊社(当社)と同じ境内にあるこの社のことかもしれない。
港町を守るよい神社です春は桜がきれいです。
恵曇神社(えともじんじゃ)【比定社】恵杼毛社、恵曇海辺社【祭神】磐坂日子命、彦火火出見命、豊玉姫命、玉依姫命 配祀, 蛭子命、市杵島姫命、稲倉魂命、素盞嗚命【住所】島根県松江市鹿島町恵曇374【備考】式内社・惠曇神社の論社平成27年10月16日 参拝平成28年7月9日 参拝(四十二浦巡り 19 恵曇浦)
この神社周辺で神輿担ぎながら御菓子撒く祭りがあったような?小さい頃の思い出なので曖昧ですが楽しかったなぁ。
この神社周辺で神輿担ぎながら御菓子撒く祭りがあったような?小さい頃の思い出なので曖昧ですが楽しかったなぁ。
鎮座地名から江角大明神とも称されていた。式内社・惠曇神社の論社で、出雲国風土記記載の神社。ただし風土記には「恵杼毛社」と「恵曇海邊社」が記されており当社は「恵曇海邊社」であると思われるため、「恵杼毛社」、つまり式内社・惠曇神社であることに疑問もある。江戸時代には、本郷の惠曇神社と式内社に関する論争もあったらしい。祭神・磐坂日子命は素盞嗚尊の御子神で、当地を治めていた地方神。海に近いため、佐侘大社の神在祭に佐陀の浦に集い給う神々は、まず当社で休息するという。明治五年、式内社・惠曇神社であると判断され郷社に列した。
恵曇神社(えともじんじゃ)【比定社】恵杼毛社、恵曇海辺社【祭神】磐坂日子命、彦火火出見命、豊玉姫命、玉依姫命 [配祀] 蛭子命、市杵島姫命、稲倉魂命、素盞嗚命【住所】島根県松江市鹿島町恵曇374【備考】式内社・惠曇神社の論社平成27年10月16日 参拝平成28年7月9日 参拝(四十二浦巡り 19 恵曇浦)
同名神社はこの辺にもう一つありますが、どちらが重要? 大きさはこちらの方が大きい。賽銭箱や狛犬の六角マークは佐太神社のスサノオ命ほか4神のと同じ。
名前 |
惠曇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-82-0086 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=932023 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

佐太神社の奥の院?