学問の木が彩る紅葉。
閑谷学校のカイノキの特徴
学問の木として知られる楷(かい)の木が魅力の樹木園です。
国の特別史跡に指定された歴史深い場所で楽しめます。
樹齢100年以上の大木が紅葉の季節に美しい色彩を見せます。
国の特別史跡に指定されている。2本の巨大な楷(かい)の木や周辺のもみじが美しく、秋の紅葉名所でもある。カイノキ(楷樹、楷の木、学名: Pistacia chinensis)は、ウルシ科カイノキ属の落葉高木。同じウルシ科のピスタチオとは同属で近縁。別名カイジュ、ランシンボク(爛心木)、トネリバハゼノキ、ナンバンハゼ(南蛮櫨)、クシノキ(孔子の木)。中国では、黃連木とも呼ばれる。カイノキは、直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることから、楷書にちなんで名付けられたとされる。別名のクシノキは、山東省曲阜にある孔子の墓所「孔林」に弟子の子貢が植えたこの木が代々植え継がれていることに由来する。また、各地の孔子廟にも植えられている。このように孔子と縁が深いことから、学問の聖木とされる。また、科挙の進士に合格したものに楷の笏を送ったことから、その合格祈願木とされていた。Wikipedia引用。
Good 👍15/6/2022
2021.11.15時点の紅葉です。ライトアップは14日で終わっています。
2021/4/18来訪。聖廟前に二本の楷の木が植えられています。すごく大きく立派な木です。紅葉に時期はすごくきれいだそうです。
light up最高👍
大正年代に中国孔子の墓にある楷の木の種を持ち帰り植樹した樹齢100年以上の大木です紅葉の季節は見事な色彩になり毎年多くの人が訪れます。
名前 |
閑谷学校のカイノキ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

孔子の亡き後、広大な墓域に植樹がなされましたが、楷(かい)の木は後に「学問の木」などと呼ばれるようになります。ここ閑谷学校では孔子廟と楷の木との関連の説明が詳しく述べられており、オレンジへと色を変える季節には多くの観光客が集まります。講堂の中にもこの色は反射して、花頭窓の障子や黒い床面がオレンジ色に染まります。