秋の曼珠沙華、安濃川の風景。
北神山の桜並木の特徴
秋には曼珠沙華が咲く群生地で、彼岸花を楽しめる場所です。
約900メートル続く安濃川沿いの美しい桜並木があります。
車を止める場所に工夫が必要ですが、訪れる価値は間違いなし。
今年の「津のさくら」のポスターになっている場所、いつも通っている道の一本裏にこんなきれいなところがあるとは知らなかった。両側に並んでいる桜で、桜のトンネルのようでした。私たちは東側にスペースがあったので、そこに停めて歩きましたが、桜並木に多くの車が路駐してたり、人がたくさん歩いているのに、東西から入ってくる車が多く、動画を撮っているようで、同じ車が何度も行き来していたり、雰囲気は決して良くありませんでした。この時期はホコ天にして両サイドをクローズしてしまえば、安全にお花見が楽しめるんですけどね。事故が起こる前に市には検討してもらいたいです。
ヒガンバナが密生して咲いているとのことで訪れました。ピークはもう少し先のようでしたが、綺麗でした。2023.9.27訪問車は700mぐらい離れた津市芸濃総合支所に停めることができます。トイレは支所にしかありません。
曼珠沙華の群生地でもある。
桜並木沿いに彼岸花が綺麗に咲いていました。駐車スペースは一番端っこに7~8台分位のスペースがあります。
秋は、彼岸花咲いていますよ。
秋なので桜ではなく曼珠沙華ですが、もう少し時期的に良ければ、もう少し咲いていたと思います。白い曼珠沙華も咲いていました。
車を止める場所に苦労するかも、ですが、それでも訪れる価値はあります。特に出店とかはありませんが、そのおかげで、ゆっくりと桜の下を散歩できます。人は多いですが・・・。
安濃川沿いの桜並木。もう葉桜もちらほらでしたが、桜が楽しめる場所です。
安濃川沿い約900メートルにわたって、桜並木が続いています。平日にしか行ったことはありませんが、車は北神山橋から来ると一番奥の安濃川右岸堤防近くに停めれました。途中道沿いに停めている方も多いですが。露店の屋台が置いてあったので、桜の時期の週末などにはお店も出ているようです。桜の木が道の両側にあり、桜のトンネルの中を進んで行くことが出来ます。車やバイクを道に停めて一緒に写真を撮っている方もおられましたら。上げている写真は、2022年4月頭に撮ったものです。
名前 |
北神山の桜並木 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000000025/index.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

2025年4月8日の午後に訪れました。駐車場も付近に30台ぐらいスペースもありましたが、私は臨時駐車場に停めました(徒歩10分ぐらい)桜並木が綺麗でとても良かったです。車が入れる道幅になっているため、写真撮影時に車に注意しなければいけないのが気になりました。入学式後に来ている小さい子供連れの方達もいましたので、この時期だけでもホコ天にしてもらえると助かります。