地元に愛される蛭児神社の静けさ。
杢屋神社の特徴
地元の方に大切にされる神社で、静かな雰囲気を楽しめます。
主祭神は蛭児神、配祀に多くの神々が祀られています。
歴史的背景を持つ神社で、参拝者に心温まるひとときを提供します。
蛭児神を主祭神とするお社。元は佐太神社の末社として佐太大神をお祀りしていたようです。大正二年に出雲国風土記にも記載される七所神社(風土記では毛之社)を合祀。人家も少ないエリアで静かなところですが、地域の大事な氏神様としてよく手入れがされています。*車の場合は鳥居の前の道をさらに東に下りた掲揚ポールの脇に1~2台であれば駐車可能なスペースがあります。
集落の氏神様のようで、駐車場有りません。階段のみです。
『神国島根』に拠れば、元は佐陀神社御笠山の南麓字椋屋に坐して椋屋大明神と称す。佐陀神社の末社二十三社の一として佐太大神を祀っていたようである。近世以来は内野間地区の産土神として崇められ、名を杢屋大明神あるいは杢屋神社とし、祭神を佐陀神社南殿の縁により蛭子尊と改めた。明治七年大谷地区の若宮神社、大正二年に七所神社を合祀。
杢屋神社(もくやじんじゃ)【比定社】毛之社【祭神】蛭児尊 [配祀] 天照大神、天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊弉諾神、伊弉冊神【住所】島根県松江市古志町平成27年11月5日 参拝。
名前 |
杢屋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-82-0668 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6318 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ひっそりとしていましたが地元の方に大切にされているのがよく分かります。