厳かな熊野大社で気を感じる。
熊野大社の特徴
出雲国一の宮として、その格式高い存在感を感じられます。
祭神スサノオノミコトを祭り、強い活性力が体感できます。
神代からの歴史を持ち、静かで厳かな雰囲気に包まれた神社です。
ここもまた立派な神社。スサノオノミコトアマノムラクモノツルギヤマタノオロチヤマトタケルノミコトクサナギノツルギヤマトヒメノミコト平泉澄先生の少年日本史の中のキーワードが頭の中流れてくる。さざれ石日本の歴史を否定したい者たちはこの石を土下座して拝んだほうが良い。参拝したあと、青銅器がたくさん出てきた近くの遺跡に足を運ぶのが良いだろう。
祭神はスサノオノミコト。パワースポットな気がした👍和歌山の熊野の分社なのかな、と事前に資料で確認することもなく訪れたんだけど、その地域名が熊野だから熊野大社だったんだ😅、、いや、熊野大社に因んだ地名なのかな、、でも、兎に角、大社なんだ✨月山冨田城登城の後で、少し足を伸ばして、初めてのお詣りだったけど、日曜午後3時頃、人出は少なかったな。隣接している日帰り温泉らしき建物があったか、そっちへ訪れている人の車が多かった😅詳しく細かくはネットで調べるべし👍
どことなく、出雲大社らしい荒々しい、しめ縄が存在感が凄いです。こじんまりしてますが、とても奥ゆかしく、威厳に満ちた場です。ここも本来なら星5なんですが、同じ島根県の出雲大社が別格すぎるために星4としましたが、ほぼ星5です。参道に流れる綺麗な渓流、荒々しいしめ縄、本当に絵になります。脳に刻まれます。流石、一宮です。空いていてゆっくりできます。とても癒されます。
道沿いに広い駐車場があり、橋を渡って境内に入ります。雨上がりの後に訪れたせいかとても清々しい気分でした。開けていて整然としていています。コロナ対応の為、御朱印は書き置きでの対応でした。
ゲリラ豪雨の中で向かっていましたが、駐車場に到着すると降りやみ、一の鳥居から参道を進むと独特の空気を感じました。二の鳥居をくぐり色鮮やかな橋を渡って禊を済ませると、石垣にハート型を見つけることができました。三の鳥居をくぐって手水舎でお清めをして立派な随神門を通ると、木々に囲まれた静謐な空気の中に立派なしめ縄のかかる拝殿が現れ、威厳を感じさせます。雨に濡れた参道や屋根、緑がよりいっそうそうした雰囲気を高めていました。拝殿から本殿の御祭神スサノオノミコトにお参りをして、右隣の稲田神社(スサノオノミコトの妻が御祭神)にお参り。左隣の伊邪那美神社の御祭神はイザナミノミコト(スサノオノミコト、アマテラスオオミカミのお母様)。さらに隣は、荒神社(御祭神はスサノオノミコト) と稲荷神社(御祭神はウカノミタマノカミで通称お稲荷さん)。この奥に御神水「明見水」があり、洗眼すると眼病に効き、産婦が飲むと母乳が満ち足りるそうです 。少し戻ると、鑚火殿(さんかでん)。この神社の最大な見所は実はココだと思います。屋根は萱葺き、四方の壁はヒノキの皮で覆われ竹の縁が巡らされている独特の造りです。発火の神器である燧臼(ひきりうす)と燧杵(ひきりきね)が保管されており、祭りや神事の際にはそれを使って神聖な神火を起こすのだそうです。「鑚火祭」では、出雲大社の宮司が「古伝新嘗祭」に使用する神聖な火を起こすため、この燧臼と燧杵を受け取りに熊野大社を訪れるのですよ。ちなみに火起こしの方法はスサノオノミコトが伝えたとされています。
出雲大社と同等の社格。出雲國一の宮です。清らかな雰囲気を感じさせる神社でした。駐車場に車を止めて赤い橋を渡っていきました。お参りした後、神社内の池に鯉がいたのでたっぷり餌をあげました。水面から頭を出すので思わずタッチしてしましました((´∀`))
強い活性力が運気を上昇へと導いてくれます!あと、玉の輿運も併せ持ってます^_^境内のどこにも陰がなく、温和な陽の気で心が安らぎます。強い生気を持ちながらも優しいパワーを発するスポットは、願いを叶える力を強く持っているんです‼️だけど、この土地はマイナスの波動を嫌います。だから、後ろ向きな願い事は🆖です。効果もありません。自分も周囲も幸せになるような前向きな願いを告げてくださいね^_^あと、結婚を望む人には、男女問わず玉の輿運がもたらされますよ!
山道を抜けている時に熊野大社の文字を見かけて立ち寄ってみました。元は山の上にもお宮が有ったようですが明治時代ににまとめられてしまったようです。静かで落ち着ける良い場所でした。
君が代のさざれ石があります。暑い日の参拝でしたが、なぜだか、ここだけ涼しく感じます。やはり、神様のそぼは、自然と心地の良い空間となるのか?!静かで穏やかな時間を過ごすことができました。となりの、ゆうあい熊野館に宿泊し、参拝しました。すぐ隣で便利でした。
名前 |
熊野大社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0852-54-0087 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2022年12月7日に参拝しました。出雲國一之宮「熊野大社」に祀られている祭神の名は、「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなご) 加夫呂伎熊野大神(かぶろぎくまののおおかみ) 櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」という一人の神様だそうで、火の発祥の神社として「日本火出初之社(ひのもとひでぞめのやしろ)」とも呼ばれ、その歴史は古く、創建は神代といわれているそうです。出雲大社の神在月神事の最中に行われる古伝新嘗祭(五穀豊穣に感謝をする新嘗祭(にいなめさい))に使う御食は、熊野大社の火起こしの神具、燧臼(ひきりうす)、燧杵(ひきりきね)を使って作らねばならなく、そのために出雲大社宮司は毎年ここ熊野大社に燧臼と燧杵をいただきに訪れるそうです。また、境内には日本の国歌でお馴染みの「さざれ石」などがあり見どころが多いです。