出雲民芸紙の世界、体験してみませんか。
安部榮四郎記念館の特徴
和紙の伝統技術を学びながら、体験することができます。
自然豊かな環境で、落ち着いて展示物を楽しめます。
英語とフランス語での説明があり、外国人にも対応しています。
安部栄四郎記念館の展示品見学は有料(大人500円)ですが一見の価値は十分にあります。民藝運動の立役者であるバーナードリーチ、浜田庄司、河井寛次郎達との書簡や作品を見るだけでも民藝運動の中の安部和紙の発展の経緯がわかります。また2階の山下清、棟方志功の絵画や板画(版画)は見事の一言。これほどの作品を見られるとは思いませんでした。また棟方志功の栄四郎に対する書簡を見ると親交の深さがうかがえて興味深いです。1階の売店(無料で入れます)では出雲和紙や和紙を使ったカレンダー等の小物が販売されています。記念館のすぐ近くには出雲民藝紙工房と栄四郎の生家があります。
丁寧に教えていただき、和紙を作ることができました。紙のありがたさを感じました。
自然豊かな環境で、落ち着いて展示物を見る事ができました。これからの紅葉シーズン、周囲を散策してみるのもありだと思います。
小学生時代依頼で懐かしい。
島根県松江市にある工房。出雲大社前のおかげ横丁からの神々からのご案内で辿り着いた場所です。入り口を入って右側に、この度UPした商品が並んでいます✨入り口に2体の狛犬?シーサー?がお迎えしてくれます。自家用車で行く場合...は、敷地内で5台位でしょうか?受付にて聞いて下さい。受付で、各種カードu0026島根県子育てこっころカードも使えました。ドライブがてらに行くのも、楽しいかも知れません。また、予約すれば...紙を作る体験などもあるそうです。一度寄ってみては、いかがでしょうか?大自然の中...の工房は、解放感タップリでした。また、行きたいです。
伝統技術を継承しつつ柔軟な対応をしてくださります。
貴重な体験でした!
フランス語と英語で説明されています(原文)Très bonne expérience pas trop cher avec explication en francais et en anglais
山あいの静かな佇まいの中で、出雲民芸紙の世界に出会える場所です。教科書でしか見たことがなかった、棟方志功の襖絵、平塚運一の版画等、昭和を生きた先人達に、思いを馳せながら、ゆっくり過ごせる空間です。🌿🌿
名前 |
安部榮四郎記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-54-1745 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

和紙に関して非常に興味深い話が伺え勉強になりました。ショップもおすすめです。