隠岐の神社で感じるご利益のひととき。
比奈麻治比売命神社の特徴
比奈麻治比売命神社では靴を脱いで参拝しますので、礼儀を重んじる環境です。
ご利益のある神様として、信仰を集めている神社です。
延喜式内社としての歴史を有し、隠岐の神聖な場となっています。
隠岐の比奈麻治比賣命神社の祭神。宇賀・倉ノ谷の氏神。『日本後紀』延暦十八年(799)五月丙辰に、渤海使であった内蔵宿禰賀茂麻呂が帰国のおり、昼なのに暗くなって海上にて遭難。 遠くに火が灯っているのを見つけ、それを頼りに浜に到着した。 ところがそこは無人の浜で、火の無い場所であった。 これは、その地に坐す比奈麻治比賣神の御神火であると感謝した。博多の櫛田神社境内の二十二社、長崎県西海市の焼火神社にも祀られている。
靴脱いで上がらないといけないですよ。
とてもご利益のある神様です。お守りは売り切れていました。
延喜式内社,隠岐國 知夫郡 比奈麻治比賣神社西ノ島町済に元宮が残っているが、陸地側からの道はないようである。
ひなまじT神社Bi Na Ma Zhi Bi Shou安芸郡西島町宇賀1685(原文)比奈麻治比賣命神社比奈麻治比賣命隠岐郡西ノ島町宇賀1685番地。
こっちの方はいわゆる観光地ではない。特に見る所もない。北の林道も狭く汚く長いだけ。ただこっちはとても静かだ。
比奈麻治比賣命神社比奈麻治比賣命隠岐郡西ノ島町宇賀1685番地。
名前 |
比奈麻治比売命神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30626 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

雰囲気が良い神社です。中に上がって、祈念できますが、入るの若干怖い感じです。歴史を感じる良い神社だと思います。御朱印等ないです。