1000年の歴史、隠岐の名神大社。
水若酢神社の特徴
社殿は1795年に建立され、隠岐独特の萱葺屋根があり、重要文化財に指定されています。
そこまで広い感じではなかったですが、雰囲気は良かったです。周辺にも観光が出来る施設があります。滞在時間がバスの時間で1時間しかなかったんですが、もうちょっと必要でした。後、きれいなトイレがあります。
2022/06に訪問。隠岐病院バス停~水若酢神社。バスの本数が少ないので注意です。平日でしたが自分以外にも観光客がいました。…名前が面白いですよね。水沸かす…て。近くにある五箇創生館の隠岐そばu0026爆弾おにぎりとても美味しかったです。是非、参拝後に。
1000年以上の歴史のある神社で、今の社殿は1795年建立でこの島独特の隠岐ならではの萱葺の屋根の社殿で非常に歴史があり、また敷地内には水若酢古墳 もあり凄く貴重な神社だと思いました。またお隣には隠岐郷土館や五箇創生館や約400メートル離れた場所には村上家シャクナゲ園もあります。
・DQウォーカーユーザーは詳細必見・よみかたは「みずわかすじんじゃ」・コンパクトながらもしっかりとした一宮私の目的がDQウォーク目的でしたので水若酢命様がどれだけ偉い方かはわかりません。鳥居が2つあり本殿も歴史を感じる作りでした。話は変わりますが、DQウォークの中国地方の難関となる隠岐の島。ポイントが水若酢神社付近なんですよね。フェリーの日帰りを検討している方にバス乗り継ぎの案内。①フェリーで七類港(しちるいこう)9:00出発、西郷港11:25到着です。②西郷港の道路挟んで向かい側にバス停があります。バス駅のポートプラザです。今回乗ったのバス停は上り・下り共通。道路を挟んで2つ無かったです。③12:09 隠岐病院方面 に乗車して終点の隠岐病院まで行きます。ポートプラザは12:05に違う方面のバスが来るので注意④12:32 五箇線 福浦方面 に乗ってください。ここも3便ほど違う方向に行くバスが来るので注意。⑤水若酢神社 で下車します。読み方は みずわかすじんじゃ です。⑥帰りの便は13:49 水若酢神社です。下車した向かいに小さな小屋があったとおもいますがそこがバス停です。⑦帰りは水若酢神社からそのままポートプラザまで行きます。一度、隠岐病院まで行ったあと、そのままポートプラザに行き先が変わります。下車せずに最後に乗車賃を支払います。⑧ポートプラザ到着は14:18。フェリーは15:10出発です。20分前の14:50から乗船開始ですのでお土産や休憩をして待ちましょう。日帰りフェリーの場合、この方法以外無いような気がします。運転免許があるならレンタカーですね。
ドラクエウォークの重要なポイント…の近くにある神社。当初、バスで日帰り往復する予定でしたが、皆さんの詳細なルートガイドや時刻表を読んでいると…だんだん、目がショボショボしてきて…結局、めんどくさくなってレンタカー借りてしまった!港から借りた車に乗って訪れたら、20分もかからずに着いてしまって拍子抜けだった。これなら楽勝で日帰りで帰れるけど、だんだん欲が出てきて、ランドマークにもなってるローソク島を見るべく一泊してしまった。(笑)ここに来るまでの道中も、地元では珍しい はぜ掛けをしている光景を目にしたりで楽しいドライブ。水若酢神社の事はなんにも知らずに来てしまったけど、竹島はまごうことなく日本と書いたポスターが貼ってあっていい感じだ。
御朱印をいただきました。
境内にある土俵には、勝利の証?としてもらえる「柱」が置いてあり、五箇創生館のシアタールームで上映?してる、その意味がわかります。
さすが、一宮です。立派な建物です。隣接する古墳の石棺もあり、古代の息吹を感じましたね。神社と古墳、磐座あるとしびれてしまいます。
隠岐の島に来ることができるとは夢にも思っていませんでした。出港後、波の高さ2メートル…すぐにでも帰りたかったのですが…島の神社は参拝者を選んでいるのかと思うほど穏やかな御神気が漂います。あるがままの場所です。レンタカーから降りた時は雨も止み陽がさしていましたが御朱印を受けた直後、アラレが振りはじめました。絶妙なタイミングw印象的なイベントでした。
名前 |
水若酢神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
08512-5-2123 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

隠岐には延喜式神名帳(927年)に載っている式内社が16社あり、強い力を持つ神を祀る神社を指す「名神大」の格が与えられた神社が「島後」に水若酢神社と伊勢命神社の二社。「島前」に宇受賀命神社と由良比女神社の二社があります。延喜式神名帳に載っている日本全国の神社2861社の内「名神大」の格を与えられたのは僅か226社で全体の約7.9%に過ぎないそうです。