大山の帰りに絶景温泉!
豪円湯院の特徴
大山登山の帰りにぴったりな、390円の温泉施設です。
露天風呂からの絶景と、内風呂の祠が魅力的です。
週末には湯豆腐食べ放題の定食が楽しめます。
露天風呂から大山は見えません。内湯と露天風呂が1つずつある公衆浴場。登山客が多いです。内湯には神棚があって、なんだか神秘的な雰囲気でした。お豆腐や豆乳スイーツなども販売されてます。
登山後に温泉と昼食で利用しました。温泉は入口にある券売機でチケット購入します。温泉の効果については詳しくないので、あまり分からずでした。豪円定食の蕎麦にしました。豆腐につけて食べるワサビが良かったです。座敷で食事してゆっくり出来るのは、ありがたかったです。
湯は内湯と露天風呂しかありませんが、露天風呂は大山を眺めることができる設計となっています。また、内湯に関しては一風変わった造りとなっており、洞窟のような作りで中はかがり火としめ縄が飾られています。また、照明がかがり火だけとなっているためかなり暗く、「神の湯」という名のように異様な雰囲気を醸し出しています。
※温泉には入ってません。お昼ごはんにお豆腐を頂こうと寄りました。二階が食堂で温泉に入らずとも利用できました。大山を見ながら食べれる席が空いてたのでラッキー。とうふ定食1100円。温かい豆腐と冷奴とおそばに山菜おこわ。温かい豆腐は絶品でした。豆乳スープに高級な木綿豆腐がはいったような。味付けも好み。こればかり食べたいー。冷奴も濃かったですし舌触りが良かった。もっと水切って欲しかった。薬味要らない。お豆腐は下のショップで買って帰れました。もっとお豆腐を食べれば良かったなあ。今度来ることがあれば温泉も楽しんでみたいです。
これぞ露天風呂です 内風呂から露天風呂へ出た瞬間わぉー❗ってなります 絶景です 程よい湯加減で肌もツルツルしてきます休憩室も多く堪能できます 内風呂も祠がありお辞儀して入浴させていただきました 売店では自家製豆腐もありワクワクしっぱなしです 温泉ファンならここは抑えておかないと。
登山客の帰り時間だった為か?結構乱雑な感じでした。490円コロナの為か?時間を区切って受け入れてていたけど、中で一緒になるので意味があるのか?露天風呂は二つあるけど、一つは使用してませんね紅葉が眺められるので良かった。
大山の地下1200mから汲み上げた霊水だそうです。露天風呂と内風呂が有りますが内風呂が特徴的です。豆腐が美味しいからオススメですよ。2階の食堂で食べれます。
良い温泉でした。熱くもなく、ぬるくもなく。大人490円、コインロッカーは100円入れても戻ってきます。浴槽の奥に神様が祀られていましたよ!露天風呂は寒かったので入ってません。西日本放浪バイク旅2021
大山登山の帰りに寄りました。豆腐屋さんと温泉、おもしろい組み合わせです。JAF割、mont-bellカード割あり(20円引き)PayPay使えます。黒色ベースの室内、暗めの照明なのでロッカーの中が見づらいです。内湯は「神の湯」と名前がついていて暗く、たまたま夕方で光が少しさしこんでいて神々しく、落ち着くお風呂です。対照的に露天風呂はとても明るいです。泉質は無色無臭で肌に吸いつく感じでツルツルになりました。温度は熱すぎずぬるすぎず、ちょうどいいです。シャンプー、コンディショナー、ボディソープあり、シャワーの数も多いですがみなさん言われてるプッシュ式のシャワーの出る時間が短いのでちょっとイラッとします。あまり風力のないドライヤー3台あり。アメニティー類はないです。お風呂上がりに豆乳をいただきました。濃厚で美味しかったです。
名前 |
豪円湯院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0859-48-6801 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大山登山の後で評価が4.2と高く立ち寄りました。下山したのが10時頃でまだ開店しておらず敷地内の駐車場で1時間待機して利用させて頂きました。館内の奥の方にあるお風呂設備は5〜6人入ればもう一杯のスペースでそう広くありません。薄暗い照明で良く見れば汚れや滑りが見受けられます。また小物が多く館内のホコリも目に入ります。内風呂、露天風呂も温泉の温度が低くめで温泉の力強さが全く感じられません。今回洗い場にてシャワーだけして上がりました。評価が先行して中身が伴っていない典型例かもしれません。豆腐や食事は頂いていませんが、お風呂部門に力が入っていないのは明らかに感じられます。お隣りの皆生温泉を見習って欲しいです。