圓流院の妖怪天井画、圧巻の110枚!
圓流院の特徴
水木しげる先生の天井画が圧巻で、訪れる価値があります。
烏天狗伯耆坊の独特な絵が大山の守護神を象徴しています。
本堂にある阿弥陀如来座像は平等院と同等の貴重な像です。
水木しげるさんの妖怪天井絵で有名な圓流院さんです。拝観時間より少し早く到着してしまい、周りをウロウロしてると、お寺の方がどうぞ〜!と入れてくれました。誰も来てないのでし〜んとしたお寺を静かに入ると、寝転ぶための大量の座布団が置いてあり、なるほどと思ってしまいました。見上げるとネットでさんざん予習した天井絵が見下ろしています。いや〜面白い発想ですよ!文化遺産や歴史的な建物なんかを回られる方にはオススメしませんが、訪ねてみるのもいいと思いますよ。
妖怪天井画が、有名です。200年以上の歴史がありながら老朽化のために解体も囁かれていたそうですが改装し、2009年に完成しました。水木しげるさんの天井画は108枚。正しい見方は寝転んで、とのことですが、なかなか圧巻です。いったいいくつ妖怪を知っているか、親子での会話が弾みます。この絵の中で空き枠が一箇所あり、自分の顔を入れることも。妖怪の一員になれます!この時はできませんでしたが、座禅と写経体験も可能です。人気があるようですので、お問い合わせして訪れた方がよいかと思います。お坊さんは親切な方、二階に上がっての撮影など色々と、楽しみ方を教えてくれました。訪れた時には大山寺の歴史がわかる資料が二階のお部屋にいくつかありました。いかに信仰の中心として、大山が栄えていたのかがよくわかりました。
水木しげる氏のせっかくの天井絵も一般公開されなければ意味が無い。休みの日の日中くらい観覧できるように出来ないものなのか…。圓流院の財産だといえばそれまでだけれども。私物化するために水木氏も贈呈したわけでは無いと思うし。
観光案内のパンフレットを見て来たのですが、一般拝観中止とのこと。調べたら一昨年の12月かららしい。理由は簡単に言うと観光地化されるのが嫌だから、本来の宗教活動をしたいから。理解できなくもないですが、寄進された方々や水木先生のお気持ちを無駄にすることにはならないのかな?それに又聞きだけど、鍵も普段誰が持っているか分からないような状況らしい。拝観できないならせめてホームページには書いといて欲しいかな…着いてがっかりしてると、他の方も来られてがっかりされてましたよ。
なんと、天井画に水木しげる先生の絵が110!そのうち2つは涅槃の絵で108は妖怪の絵だそうです。寝転がって見ると壮観!妖怪はパワーがあるそうで、絵から妖怪パワーがシャワーのように降り注ぎます。日本でここでしか見れない、貴重な天井画です。
ちょっと入り口がわかりづらいですが、中はゆっくりできるいい空間でした。一階からは有名な天井をみることができます。実は二階にもあがることができ、本や机がおいてあります。もちろん、ここでゆっくりすることも可能です。写真のような人形が飾られていたりもします。
水木しげるの妖怪が天井にビッシリあると聞いて楽しみに伺いましたが一般公開されてませんでした。水木しげるワールドに触れたかったのに、超残念でした。どうやったら見れるんだろ。
天井画をゆっくり拝見するなら、朝一がオススメ♪住職が親切に案内してくださいます。駐車場は十中八九ナビには出ないのでご注意を。
平日に行ったのでユックリ拝観出来ました✨本堂を修繕中で今年一杯は工事して見えるそうです水木しげるの108枚の天井絵が圧巻です是非観に行って欲しい場所ですね😊😊ここだけの水木しげる書き下ろしの烏天狗伯耆坊(からすてんぐほうきぼう)の絵が真ん中へんにあります✨これは大山の守護神なのだそうです😃本堂の阿弥陀如来座像は平等院の如来像と同じくらい貴重な如来像なのだそうですよ😍車のナビでは大山寺までしか出ません😰途中から携帯なGoogleナビを起動させて行くと良いかと思います😅
名前 |
圓流院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0859-52-2158 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

水木しげる先生の天井画がすごいです😃✨大山観光の際にぜひ!