玄武洞ミュージアムの奇石、楽しさ満点!
玄武洞ミュージアムの特徴
菊花石や化石など、見応えのある展示が豊富です。
玄武洞に近く、ボートでの見学も楽しめます。
リニューアルにより館内が美しくなり、子供連れにも最適です。
もともと石に興味はなかったのですが、案外楽しめました。恐竜の化石、豚肉の石、光る石などなど、子連れでも良いかな。
鉱石がいいお値段で売ってます加工した大理石やアンモナイトの化石などもあります一緒の施設の食事所の但馬牛バーガーは、1300円とちょいと高額で躊躇するバーガーは、わりと美味しい思ってたより、大きく、パンも中の具も良し一度は食べるべしただ、お値段で手軽で小があると嬉しいかなとも思う。
石好きにはたまらないミュージアムでした。こじんまりとしていますがたくさん展示してあり楽しめました。また是非行きたいてスポットの一つです!
2022'5/19ここは老若男女が楽しめる。先ずは1Fの岩石ゾーン、山陰の岩石が展示されているが、眼を引いたのが根尾谷の菊花石(岐阜県)絵を書いたのでは?と思うくらいの石だわ✨2Fは鉱物ゾーン。世界から集められた鉱石、光る石や音の出る石、現物に触れる石も有るから納得する。化石ゾーン、音を奏でるゾーンは子供連れには最適かも…入場料800円は、人それぞれの価値観にも依るが、私にはモナの絵を見るより気軽に楽しめる博物館として評価が高い✌️もう一つ、柳行李の発祥の地、豊岡の歴史コーナーがある。年配者には懐かしい。篭つくりの体験や、石を使ったアクセサリー作り、材料費は有料だが楽しめる(要予約)城崎温泉から車で10分。天然記念物の洞を見たらここも寄って見るべし✋
玄武洞ミュージアム兵庫県豊岡市にあります。入場料800円でした。岩石の博物館です。建物は玄武岩の六角形をイメージしているそうです。館内では、玄武岩の六角柱が実際に見る事が出来ます。自然な形なので不思議です。まるで人が作ったかの様に思えます。菊花石も石に菊の様な模様があります。自然なものなので本当に不思議です。さざれ石もありました。鉱物も様々ありました。宝石の原石ですがカラフルで沢山展示しています。地球って凄いって感じです。化石も年代毎に展示していました。岩石や化石等をたくさん見て学ぶ事が出来ます。普段は全く気にしてませんが、知らず知らずに生活の中で石や鉱物等を利用して、便利に使っているのだなーと改めて考えさせられました。それらを便利に使ってる人間も凄いなーと思いました。
入場料800円。私はとてと満足しました。鉱物好きにはたまらないでしょう。化石のレプリカなどの展示や石琴など触って遊べるものや、光る石コーナーなどは子供さんにも人気のようでした。併設のショップも、お土産品が充実していました。
意外と面白いミュージアムです。お土産も充実してました。
鉱物好きにはたまらないですね。触れるものもそこそこあります。玄武洞の歴史もある程度学べて小一時間で楽しめました。
玄武洞ミュージアムに訪れる動機は玄武洞と松山博士の磁場が反転していた事があるのを発見した地でどの様に展示されているのか興味があった。それにチバニアンの命名もイタリアとの競争にも勝って無事確定した。日本は位置的にも廻りを多くのプレートに囲まれた微妙な場所にある。で、来て見て驚いたのは自然が造り出す鉱物の自然な姿であった。恐竜の展示は、ある意味で見た事があるし想像がつく。最初にいわゆる貴石と言われる石の美しさであるが、石も磨けば玉になると言われるが、この石たちを発見し磨いた人の笑顔が連想される。それよりも、メチャクチャ驚いたのは鉱物の自然な美しさである。今迄の人生に於いて鉱物のイメージが完全に打ち砕かれた瞬間には思わず声を発してしまった。学生時代には元素記号を覚えるのに「水兵リーベ僕の船・・・・」なんかでも覚え切れなかったのだから興味があるのと知識があるのは関係ない事がわかる・昔、新日鉄に納入するマンガンを見たことがあるが黒光りがしていた。ところが、目の前にピンク色の原石があった。これら鉱物の成り立ちは基本の元素は同じでも生成過程でまったく違う物に色や形が変わるのだろう? じゃー、恐竜のうんこ石やクジラの耳石は石の様になった石で強い意志を感じる。どんな意志やねんと言われて、まぁ、我々に当時の食べ物とか環境を教えてくれるとしとこう。ミュージアムのガイドさんも忙しい中にも案内頂けてうれしかった。その中で館主さんは私財を投げ出して立派な展示物を集められたと聞く。恐らく地元の方で但馬や丹後の知られない宝物を紹介したかったのだろうと勝手に想像する。感謝あるのみ。
名前 |
玄武洞ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0796-23-3821 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

菊花石をはじめ様々な奇石や絵の具にも使われた色々な貴石、蛍光石、古代生物の化石、マンモスやトリケラトプスの大きなレプリカなど展示物が多く本当に見応えがあります。質問したい事があると専門の人が丁寧に詳しく教えてくれました。入館料は800円ですが興味がある人もない人も見ればきっと損はしないミュージアムだと思います。