自然派ワインと落ち着きの美味。
sanzéの特徴
女性一人でも落ち着いて楽しめる、美味しいワインが豊富なお店です。
自然派ワインに詳しいマスターがいる、風格のあるお店です。
移転後も変わらぬ魅力があり、隠れ家のような存在感があります。
こじんまりとした雰囲気の良いお店。ナチュラルワインがグラスで色々と楽しめます。それぞれのボトルの説明も丁寧にしていただけ、どのようなストーリーのあるワインか知った上で楽しめます。同時にいただける食事もとても美味しくどちらも満足度が高いです。旅先でナチュラルワインが楽しめるお店を探して行くことも多々ありますが、まだここを超える好きなお店には出会っていません。ずっと通い続けたいお店です。
女性1人でも、静かに落ち着いて美味しいワインとお食事が楽しめる素敵なお店です!ワイン初心者の私でも、その日の気分や食べたいもの等に合わせて、店主さんが丁寧にワインを説明、提案していただけました☆☆全てが、美味しく、美しく、背筋が凛とするようなそんな豊かな時間を過ごせましたありがとうございます。
落ち着いて美味しいワインと料理がいただけます。種類豊富なナチュラルワインがあってとにかくすごいです。また、音楽も雰囲気もよく上質で素敵な時間が過ごせるお店でした。普段味わえない、研ぎ澄まされた空間だと思います。!
誰にも知られたいようで知られたくないお店。
場所は移転されましたが変わらず、自然派ワインに『激』詳しいマスターがされているお店です。雰囲気もゆったりとして流れており1人でも落ち着いて居られる場所ですね🍷
名前 |
sanzé |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-4781-1970 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

東京でよく行っているワイン屋さんが贔屓にしているお店がが松山にあるというので行ってみました。ナチュールワインの得意なワインバーってことで松山の路面電車「伊予電」の上一万駅からすぐのところにあるワインバー「sanzé」は以前はもう少し松山城に近い場所にあったんだけど2023年5月に移転して今の場所に移っています。周囲は夜になると結構暗く、歩道を歩いているだけではちょっと分かりづらいのでご注意を。店内はとってもおしゃれで、調度品や照明のセンスもいい。照明が暗すぎて写真は苦労したけど(笑まずは、同じ四国の徳島県にあるNatan葡萄酒醸造所の「yawn(ヨーン)2023」。徳島県産のネオ・マスカットを使ったナチュールワインで、グレープフルーツな果実味と酸味、後味はかすかにほろ苦い。これは好きな味だなぁ。奥さんが1杯目に選んだのは南フランスLaSorgaの「エボラ・サンドローム2020」。エボラ出血熱ってすごい名前ですね・・・。味わいはドライでスパイシー。ベリー系の後味が爽やかです。「冷静ラタトゥイユとクスクス(550円)」。盛り付けもセンスがあって、もちろん美味しい。つぎも白。オーストラリアMOMENTOMORIWINESの「FISTFULOFFLOWERS2022」。名前の通りとってもフローラルでフレッシュな香り。味わいは桃やライチのような瑞々しい甘みで飲みやすい。こっちは奥さんの白。フランスブルゴーニュのドメーヌドクラ「BourgogneBlancTraditionMarcSoyard」。しっかりとした辛口で旨味の強いシャルドネ100%。「秋刀魚と茄子のテリーヌ(1,100円)」。サンマの旨味ととろけるような茄子の甘みがよく合います。バルサミコのさんみもいいなぁ。隣に添えてあるのは茄子の皮の素揚げで、これが香ばしくて美味しいんですよ。「エビとドライトマトのステックフリット(750円)」。サクッとプリプリ。ドライトマトって美味しいよね。最後はニュージーランドのロゼワイン、その名も「おじさん」。なんでその名前!?特徴的な名前とは裏腹にとっても大人しく飲みやすい。「パテ・ド・カンパーニュ(700円)」はしっとりとして肉の旨味がぎゅっとあつまった満足感高い一品。最後に飲んでいたロゼにもピッタリ。めちゃくちゃオシャレで雰囲気もよく、食事も美味しいのに比較的安いのは松山価格なのだろうか・・・。ワインのラインナップもナチュール系がメインなので普段見ることが少ない種類が多くて面白い。これは松山に来たらまた寄ってみたいなぁ。