朽ちた感、舞鶴要塞の魅力。
葦谷砲台跡の特徴
明治32年建造の歴史的な舞鶴要塞跡で、朽ちた雰囲気が素晴らしいです。
古跡好きにはたまらない、保存状態の良さが魅力のスポットです。
アクセスが難しい分、静かな環境で戦時の様子が感じられます。
明治32年建造、舞鶴要塞の右翼を担う砲台です。関電の発電所裏の細い道であれば車で近くまで行けます。道は少し狭いですが、よっぽど大きい車でなければ目前まで車で乗りつけられると思います。砲台の跡に大きな穴が空いており、水たまりになっています。弾薬庫の上には観測台の跡がありました。左翼・右翼の弾薬庫はL字になっているらしく、奥まで入れるみたいです(私は見落としました、、、)人はほぼ入っていないらしく、(訪れるのは廃墟・戦跡マニアくらいでしょうし)当日のまま風化した遺跡が見られるのでオススメです。
途中までバイクで行きましたが、軽量なオフロードバイク以外ではバイクで行かない方が良いです。舗装されてません。看板も案内も何も無いので、現地まで行くのにちょっと分かりづらいですね。バイクを置いた所から15分程歩く感じです。現地は独特な雰囲気に包まれていて、こんな山の中にどうやって作ったんだろうって感じです。あと、現地から山を下っていたら、野生の小熊に遭遇しました!目の前数メートル先を横切って行きました。1人で行きましたが危険です!
やっぱり迷いました。最後らへん右へ右へです。でも行ってみて良かったです。
友達の案内で。久しぶりだが、相変わらずラピュタ感が凄い。砲台跡の上にある階段らしきトマソンは、RPGでクリア後、島に渡れる道が出来そうな感じがある。久しぶりに来てみた。前回はここまで来る道がわからなくて苦労したけど、今回はちゃんとこれた。相変わらず良い景色。今回のツーリングでよく分からないがノスタルジーを一番感じる場所。未来少年コ◯ンを思い出した。
もう、雰囲気がモロにラピュタです(笑)時代に取り残されて朽ちた感が凄く良いです。ただ、辿り着くまでの道が分かり難い。ロードバイクだったので途中まで登って、そこからは歩きました。30分は歩いてないと思います。途中でシカに遭遇しました(笑)戦争遺構としては比較的綺麗に残ってる方ではないでしょうか。金属系の物は盗られちゃって、あまり残ってないですね。行った時期には小森さんは居なかったので良かったですが、時期によっては建物内に入った瞬間にバサバサ~は有る雰囲気です。興味のある方は一度行ってみると不思議な感覚に襲われてテンションが上がると思いますよ^^
この場所に行くルートは何箇所かありますが、ふるるファームからはお勧めできません、途中から道が草で覆い尽くされ、山登り経験者でない方は下手すると遭難します、戦時の様子がよくわかる場所ですが、長居はしない方が良い場所です。晴れた日に行くのがおすすめです。
舞鶴火力発電所横の細い舗装道路走ると煙突さんが直ぐ近くに見ながら車で上がります。鋭角的な狭いコーナーがあり車はジムニー軽がベスト^^ それ以外は車が傷みます! 少し広場に出ると砂利道を私から見て左へ(3方向の道があり上りは1本だけ)そこからの車はお勧めできません。歩いても20分もかからないので歩きましょう(杖かステック 熊退治?)明治時代の貴重な「近代化遺産」です。1900年初めに日清/日露戦争に備えて陸軍が急ピッチで設置された砲台をこんな山まで道なき道を運搬して造り上げた人力もお国の為でしょうか?視ているだけでも「心に何かを・・」感じると思います。
軽自動車4駆で向かうのがオススメ。途中からは徒歩でないとキツイかも!
火力発電所の横から入って細い山道を登ると行けます。途中で車を降りて10分ほど歩きました。とても保存状態が良いと思われます。海がとてもきれいです。
名前 |
葦谷砲台跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

久しぶりに。バイクをロイヤルエンフィールドからファンティックのキャバレロラリー500に乗り換えて初めて。友達の案内で。久しぶりだが、相変わらずラピュタ感が凄い。砲台跡の上にある階段らしきトマソンは、RPGでクリア後、島に渡れる道が出来そうな感じがある。久しぶりに来てみた。前回はここまで来る道がわからなくて苦労したけど、今回はちゃんとこれた。相変わらず良い景色。今回のツーリングでよく分からないがノスタルジーを一番感じる場所。未来少年コ◯ンを思い出した。