稲佐の浜で神迎えを!
大社常燈の特徴
無料の駐車場があり、美しい常燈へアクセスしやすいです。
稲佐の浜でのお参りができ、神迎えの道が魅力的です。
夕焼けが映える海岸で、心に残る景色が楽しめます。
あいにくの空模様でしたが。
美しい常燈です。写真を撮る際は車の通行に気を付けてください。
夕焼けのとても綺麗な海岸です。
最初に建てられた時期は記録がないようです。初めの大灯篭は、自然石で作られた明治以前の古い型式であったため、少なくともそれ以前に建てられたものと推測されます。記念碑として移設される前は、永徳寺坂のもっと高い位置にあったとのことです。灯台のない時代、漁労としての物見で、灯台としての役目を果たしました。安政元年(1854)や明治5年の大地震により破損したのを明治29年に地元永徳寺坂の有志によって復元されました。現在地に移転されたのは大正6年頃、道路拡張改修工事の際。その後の風雨による痛みは激しく、遂には竿石だけを残して撤去されました。その横に、現在の白御影石製の新しい灯篭が建設されました。元の竿石は記念碑として残され、「大社」「常燈」の文字が記されています。
稲佐の浜をお参りし、神迎の道の入り口。この道を通り、出雲詣でに参ります。神迎の道には、潮汲みで使う竹筒に花を挿して軒に飾り、通る人におもてなしの心。通りにはしめ縄があり、特別な道と感じます。
神迎の道の入口?にある石灯籠てす。
名前 |
大社常燈 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

出雲大社 神迎えの道へ車は無料で止められました。徒歩20分弱で出雲大社へと向かいました。