狛江百塚と緑地に囲まれた古墳。
兜塚古墳の特徴
高さ5mの兜塚古墳は狛江で最も高い場所に位置します。
比較的良く保存されている円墳として多摩川中下流域で独自の存在感があります。
伊豆美神社の隣にあり、緑地に囲まれた自然感満載のスポットです。
2023年6月29日15:00訪問:いつもは門が閉まっていますが、この日は空いていたので、中に入って石碑や説明板をじっくり見て来ました。この地区にあった多くの古墳は開発で失われたため、柵で囲んで保護しているのだなと思いました。
狛江市にある円墳です。三等三角点・和泉の標石があります。
鍵はかかっておらず入れるらしい。三等三角点があった。
東京都の史跡にもなっている高さ5㍍の兜塚古墳は平坦な狛江の中で最も高い場所といわれています。
未発掘の古墳とのこと。古墳の敷地には自由に入れる。
狛江市には古墳が多く、それらを総称して狛江百塚とも呼ばれる。この兜塚古墳はそのひとつ。古墳群の中でも最大級もので、直径約30m、高さ約5mの円墳。東京都の史跡に指定されており、5~6世紀頃このあたりには帰化人が多く住んでいたことから、そのころの築造と推定されている。墳丘からは円筒埴輪片が出土したが、詳しいことは分かっていない。
都会の中でよく残ってましたね。削られてしまってないのは珍しい。
比較的良く保存されている。近くにあるいわれだけの亀塚古墳より遥かにまし。
狛江市の古墳の一つ、小さいけど他にも色々な所にあります。
名前 |
兜塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3430-1111 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

多摩川中下流域にたくさん残る古墳の一つ 円墳のかたちがよく残っていますが 保存のために設置された柵と門の内には入れませんでした。