姉川の戦い、土塁の魅力。
国史跡「北近江城館跡群」三田村氏館跡の特徴
村全体が要塞の姿を残す史跡で、歴史ロマンを感じる空間です。
主郭土塁跡が三方に残されており、当時の防御機能が伺えます。
姉川の戦いの舞台となった歴史的な場所で、重要な遺構が魅力です。
土塁がしっかり残ってます。姉川の合戦時は、朝倉軍の拠点に利用されていたようです。三田村氏は、浅井氏の重臣で、小谷城にも居館跡があります。遠藤直経が姉川の合戦の際に、織田軍に紛れて持っていった首が三田村氏の首だそうです。
主郭土塁跡が三方残っています。壕跡は畑・道路。
戦国期、浅井朝倉vs織田徳川による姉川の戦いで、朝倉軍の総大将 朝倉景健が本陣を置いた様です。
方形館の遺構が見れます。
名前 |
国史跡「北近江城館跡群」三田村氏館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.nagahama.lg.jp/section/bunkazai/iseki/zyoukan_ato/mitamura.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

村全体が要塞のようになっていたのだろうと思う。屋敷跡は今はお寺になっている。