熱い湯好きのための自噴泉。
荒瀬共同浴場の特徴
湯船の底からフツフツと湧く熱湯が心地良い、特に熱い湯好きにおすすめです。
大湯川沿いに位置する自噴泉で、圧倒的な温度で体を癒します。
体験できるのは46.5℃の源泉、朝6時からの入浴が可能でアクセスも良好です。
熱い湯好きの人には良いでしょう!自分には熱すぎて人がはけてから水道の蛇口出しっぱでうめてようやく入れました♨️湯船の底から湯がわいてくる、スノコから熱々の湯が⤴️熱くてビリビリします⚡汗だく必須ですが、なぜか湯上がりはサッパリする不思議な湯。
知る人ぞ知る自噴泉!入浴料も安く、行く価値があります。ただ、熱い。
効く事は効きますけど😅リゾートの温泉ぽさはありません。
ジンと熱い湯が、たまらなく良い!(^^)
川沿い、しびれる無色透明の熱い湯湯船の底からの足元湧出共同浴場朝6時から入れます。200円すでに地元の方が入浴されていたので、激熱じゃなくて良かった~46度ぐらいでした。湯船の底にはすのこがあり、泡がぷくぷくと出てきます湯船以外にも小さな源泉の升があり、飲むとほんのり塩味、ふわっと玉子臭あつ湯好きにはたまりません、最高の朝風呂でした。
メモ令和2年3月2日(月)9時頃温度46.5°熱目に感じる。掛け湯の温度53°令和2年2月28日(金)18時頃温度46.5° 熱目の適温に感じる 令和2年2月27日(木)18時頃温度46° 適温に感じる 令和2年2月25日(火)7時30分頃温度46°適温に感じる令和2年2月20日(木)18時頃温度47° 熱く感じた。令和2年2月20日(木)7時30分頃温度46.5少し熱目の適温に感じる。掛け湯の温度51°令和2年2月16日(日)12時頃温度47° 熱く感じる掛け湯の温度52°大湯温泉のなかで、4つある共同浴場のなかで一番十和田湖側にある浴場です。 正規の駐車場が用意されており、他所から来た人には、利用しやすいと思います。 共同浴場の場所は道路からは奥まっており、初めて行くときには少し戸惑うかもしれません。 駐車場は道路沿いにあり、看板も設置されてあるので分かりやすいと思います。自信の無い方は、グーグルマップのナビで行けば迷わずに行けます。 入浴料は200円 営業時間は6:00~21:00駐車場は無料で5~6台程停められます。 泉質は、ナトリウムー塩化物泉温度は、50.8℃ ペーパー値は、7.8浴用適応症、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病 湯船の温度はかなり熱いお湯になっており、熱いお湯好きの人には最高だと思います。番台のおばちゃんは、熱いときは水で薄めて温くしても良いよと言われましたが、あまり温くしすぎるのは駄目だそうです。熱くなるまで結構な時間がかかるみたいです。 源泉は湯船の下から湧いているそうで、たまに泡がブクブク出ます。おならと間違わないようにしてください。
熱い湯が好きな方は是非!熱いけど気持ちいいです。
駐車場有り。車で来た方も大丈夫です。温泉の温度は、かなり熱いので、気をつけてください。地元人間もかなり入ります。
十和田大湯温泉の共同浴場の一つ。秋田には小安峡にも大湯温泉があるので、十和田を付けて区別してます。泉質は全てナトリウム塩化物泉です。無色透明硫黄臭。こちらは足元からお湯の湧く、非常に新鮮な温泉です。新鮮さが匂いで感じられる最高のお湯ですが、湯温は相当熱いですよ。折角なので水で埋めずに頑張りましょう。年季の入った建物で、川沿いの入口から入ります。駐車場もあり入浴料も安いので、観光客にも最適。ただし、大人数で入るような温泉ではありません。地元の方の邪魔にならないように気を付けながら、存分にお湯を堪能しましょう。大変楽しませて頂きました。有難う御座います。私だけかも知れませんが、ナビで向かったにも拘わらず私は大分探してしまいました。
名前 |
荒瀬共同浴場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

湯船の底からフツフツと湧く湯は長湯には熱いけど、とてもいいお湯。施設は古くても掃除が行き届いて清潔です。駐車場は4台ほど停められそう。湯上がりにちょっと休める無料の休憩室もありますが、今はコロナ対策で使用できません。