親身な医療、国領駅からすぐ。
東京慈恵会医科大学附属第三病院の特徴
車でのアクセスが便利で、国領駅からも徒歩圏内です。
内視鏡下鼻副鼻腔手術を受けられ、安心して通院しています。
親身に対応してくださる田中舞先生に治療をしていただきました。
孫世代ですが、高齢者の付き添いでよく来院します。待ち時間が長いことがありますが、それは血液検査や放射検査のせいです。それ検査の完了時間は読めないのに、診察時間はガッチリ決まっているからです。日中は高齢者ばかりが目立ちます。おそらく日本の構造的な問題だと思いますが、現場に人が足らず、高齢者のさばきに終始して右往左往しているような状況です。診察が雑になるのも仕方ありません。高い病院以外はどこも似たような感じでしょう。インパール作戦から進歩していません。これは政治のミス、さらにマクロなことに関心を持てない日本国民の気質のせいだと思います。予防医療で自衛しようと強く思いました。
専門医がたくさんいる大学病院です。父が以前水頭症と診断され、手術までしましたが、あまり良くならず、結局はパーキンソン病だということが神経科に回してもらい分かりました。もっと前に分かれば手術しなくても済んだのかとも思うとやはり悔しいです。もっと横の繋がりももちながら診断して欲しいです。病室も狭い部屋が多く、清掃時に補聴器を紛失されました。かなりクレームを言ったら弁償するとのこと。それでも色々な書類やたらい回しにされ大変でした。あまり誠意を感じられない病院です。
手術を1回。検診を2回こちらで受けたことがあります。患者の安全を第一に。その次に痛みを取り除くことを優先されているように感じました。手術については鼻中隔湾曲症でした。こちらは☆は3.5程度でしょうか。近所のかかりつけ医で手術を勧められこちらを紹介されて手術を受けました。全身麻酔での手術ということで、手術当日までしっかりと手順を踏んで、事故がないようにされていたのが印象的です。また入院中の看護師さんの対応が素晴らしく、安心して入院していられました。鼻中隔湾曲症の手術の場合、術後に鼻に詰めるガーゼを抜くときにかなりの苦痛があると聞きますが、こちらでは苦痛は皆無でした。驚くほど、皆無でした。うろ覚えですが、こんにゃくを使ったガーゼが痛くないらしいのですが、どうやらそうした、痛みのないガーゼだったようです。どんな手術にせよ、入院中の対応は安心できるのではないかと思います。なお、手術自体は成功したのですが、術後、透明な鼻水が常に出続けている状態でこれは治っていません。執刀医にその点尋ねましたが、明確な回答はなし。その後かかりつけ医に場所を移し通院しましたが根治治療ができない症例のようで投薬治療を続けていました。ただし、対処療法でしかないため、引っ越しを機に辞めてしまいました。また若干鼻詰まり感が復活しており、鼻中隔湾曲症の術後の経過については大満足とは言えません。とはいえ、鼻の通り自体は手術前と比べると段違いには良くなっています。鼻中隔湾曲症については、耳鼻科で勧められるようであれば、受けてもいいかなと思います。QOLは上がると思います。ちなみに共済の医療保険が適用される手術でした。検査について大腸がんの内視鏡検査になります。こちらについては☆5が付けられます。そもそも、区の検診で便潜血が見つかり検査という流れです。こちらはこれまでに2回受けましたが、2回とも鎮静剤の投与を受け、意識レベルを下げて行ったため、苦痛は一切ありませんでした。検査までの下剤を飲んで腸内を空っぽにするまでが大変ですが、こちらはしっかりと看護師さんが付いてやってくれます。下剤を飲む前に水はできるだけ飲まないようにしましょう。薬液の効果が薄れるそうです。こちらの大腸がんの内視鏡検査については、前日までに食事の量をコントロールして、できるだけ腸内の内容物を減らしておいたほうがいいと思います。どれだけ速く腸内を空っぽにできるかで待ち時間が変わってきます。できれば1巡目での検査に入りたいところです。2回ともガンは見つかっていませんが、検査結果の説明もわかりやすく良かったです。便潜血がなくとも数年に1回は検査したほうがいいのではないかとのことでした。病院内の施設ですが、受付も支払いも自動化されています。支払いについてはクレジットカード決済も可能です。入院前にはカウンセリングも受けられますし院内の売店では必要なものが売られています。割といい病院だなと感じました。極端に低い点数が散見されますが、かかってみた感想ではそこまでひどくはないかなと思いました。参考までに。
いつも通院させていただいてます。以前、地方の某総合病院に通っていましたが、地方の総合病院のレベルとそんなに変わらない気がします。地方の総合病院の先生に紹介状を書いて貰った時もうちと同じレベルの病院と言われたので断りました(笑)そこの総合病院は医療ミスが多かったので。 コロナで都心まで通うのも大変になったのでこちらの病院に移しました。先生によってとっても良い先生と微妙な先生の差が激しいです。慈恵出身じゃない医師の方が比較的良いのかな?科の部長に診て貰うと感じが良い気がします。リハビリテーション科の作業療法士さんと理学療法士さんには良くしていただきました。救急の電話対応はあまり良くありません。グリーンカウンターで検査について説明して下さった看護師さんは感じがよく、こちらが気にしている細かい所を科に連絡して確認してくれました。まぁ、結局のところは対応してくれた人の性格や腕によるかなと思います。
内視鏡下鼻副鼻腔と鼻中隔弯曲症の手術をしました。手術開始後に思ったよりも症状が重く少々手術時間が長くなりましたが、完全によくなりました。手術前日からの5日の入院でしたが、病棟の看護師らも大変親切で術後のしんどさも軽減されました。新型コロナウイルス感染症の対応に大変な中、大変感謝しています。
20210119車でのアクセスが便利ですね、国領駅からはちょっとだけ歩きます。
尿検査があるかもと言われ痛みに耐えながら待ち続けて2時間。まだ何人も待ってるそうなのでキャンセルして帰りました。痛いときに行く所では無いです。
慈恵は元々定期的に問題を起こすイメージ。それは置くにしても学生に夜は騒がせない位はして下さい。患者が寝ている病棟の横で医師志望の学生が騒ぐのは流石にね。
腎臓の病気で田中舞先生にかかりました。説明を聞くととことん説明してくれて目からウロコが落ちました。院内で会うと笑顔で接してくれて明るい希望を持てました。現在は移動になってしまいましたが。他の腎臓のおっきい先生も判断がキリッとしていてよかったです。
名前 |
東京慈恵会医科大学附属第三病院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3480-1151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

夜間救急でお世話になりました。全体的に対応は淡々としているのですが、ちゃんと診てもらえれば良いので平気です。レントゲンの女性医師は、最初凄く怖い対応だったのですが、子どもと二人きりになった際は中から笑い声と笑顔が見られたのでホっとしました。夜間に診ていただいた整形外科の先生が丁寧だったので良いです。