法然上人歌碑 心にしみる。
法然上人歌碑の特徴
心にしみいるお歌が味わえる、浄土宗の歌碑の新たな魅力です。
法然上人の歌碑で、感動的な歌に刻み込まれる特別な時間を体験できます。
芝公園にある歌碑が、歴史を感じる静かなひとときを提供しています。
心にしみいるお歌です。法然上人御作との事です。
心に刻み読み上げる。
浄土宗の宗祖・法然上人の歌碑です。
法然上人が詠んだという「池の水 ひとのこころに 似たりけり にごりすむこと さだめなければ」の歌碑について、現地に「変わりやすい人の心を池の水にたとえてお歌に示された」と案内される。時に澄み、時に濁る池のように、穏やかであったり、妬み嫉みがわきおこったりなど、人の心は煩悩によって、定まらず揺れ動いて思うに任せることができないが、「念仏」はその煩悩を断ち切ることを勧める教えではなく、煩悩を持ったまま救われていく教えだという。阿弥陀仏は心乱れるような人をこそ救ってくれるという。なお、「法然(ほうねん)」(1133/長承2年~1212/建暦2年)諱「源空(げんくう)」は、比叡山に学び、仏を心中に念じその名を声に出して唱える「称名念仏(しょうみょうねんぶつ)」に専修する教えを確立して、1175(承安5)年「浄土宗」開祖となったが、旧仏教からの激しい圧迫をうけ、四国に流されたという。後に許されて帰京するも、翌年80年の生涯を閉じている。「浄土真宗」開祖「親鸞」も「法然」門弟となり、念仏を唱えて極楽浄土に往生することを説く「浄土教」の教えを受けたと伝わっている。
歌碑があります。
名前 |
法然上人歌碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

千代田水産(株)寄贈による法然上人の歌碑です。