河原水門の歴史を感じる。
河原水門の特徴
市川市議会でも議題になる江戸川の歴史的水門です。
1919年の江戸川放水路掘削に関わる貴重な場所です。
河原水門近くの立入禁止エリアが神秘的な雰囲気を醸し出します。
水門の近くは立入禁止で行き止まり。
1919年に江戸川放水路が掘削され、旧江戸川の流路が変更される前の旧河道の跡地になる。水門は1970年頃建設された模様(国土地理院の航空写真でも確認できる)。行政により、放置されたボートの撤去が検討されている模様。
名前 |
河原水門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

河原水門河原水門裏の船溜まりは、一体どうなっているんだと、市川市議会でも過去何度か議題にあがっている様です。一応、千葉県の管理の様ですが、国も千葉県も市川市も船溜まりになった経緯は分からないとの事。江戸川放水路開削際の元の江戸川の名残かとも思いましたが、今昔マップで1909年以前の地図を見ると江戸川左岸の稲荷木、稲荷神社付近を流れていた水路が江戸川に合流していて、その水路を利用し江戸川を一時付け替えた際の名残かも知れないと思ったりもします。現在その水路跡は稲荷木(とうかぎ)緑道として一部整備されている様です。その証に地形図でみると行徳橋すぐ上流部の両岸に、少しくぼんだ入り江の様になった湿地分があり、ここが繫がっていて水路だったのではと思わせる地形があります。話がそれますが江戸川(放水路)右岸、新行徳橋上流たもとにあるくぼんだ干潟(入り江っぽい?)も水路の名残であると思われ、内匠堀と言う、鎌ヶ谷から浦安の当代島まで,約15kmにわたって水路が開かれていた様です。参考:「葛南雑記 行徳・南行徳・浦安」、「市川駅周辺の暗渠をたどる④ : 暗渠徘徊の日々」