筑波山の慈愛に触れる。
護国寺大仏の特徴
穏やかで慈愛に満ちた表情の大仏様が魅力的です。
ちょうどいいサイズ感の大仏が見どころとなっています。
毘盧遮那仏が受け継がれた歴史が感じられます。
ちょうどいいサイズ感でした。階段を上がると右手に見られます。
毘盧遮那仏は、筑波山大権現(現・筑波山神社)の別当・護持院から移されたもの。なんでも護持院が明治維新で廃寺となった際、金剛力士像・地蔵菩薩像・銅製多宝塔と共に筑波山から移されたという。大仏は口元が緩くて美味しいもの急いで食べちゃったクククと笑っているよう。美男子というより田舎の素朴なにいちゃんみたいで素直に拝みながら「ニイちゃん元気にしとった?」って心の中で会話できそう。
名前 |
護国寺大仏 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3941-0764 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

穏やかで慈愛に満ちた表情をされた大仏様。筑波山大権現(現在の筑波神社)の別当・護持院から明治期に移設されたそうです。明治政府の廃仏毀釈政策の難を逃れられた大仏様です。