銅像と桜、内助の功を感じる郡上。
山内一豊と妻の像の特徴
郡上八幡城の下に位置する迫力ある銅像が特徴です。
NHKの大河ドラマで取り上げられた山内一豊と妻の像です。
春には桜に囲まれ、絶好の写真スポットとなります。
内助の功で有名な山内一豊の妻はここ郡上の出身らしい(近江などの説もある)観光対策なのかもしれないが、個人的にはわざわざ像を建てるほどのものなのかなと思う。山内一豊\u003d土佐だし、妻の出身地と言われてもなぁ。
妻の千代がこちら初代当主遠藤家のお家柄とのこと…一豊公は関係ないんねんね…
■山内一豊と妻の像岐阜県郡上市にある銅像。郡上八幡城近くに立つ戦国武将の山内一豊像作銘:山内一豊と妻の像原型:石黒孫七平成3年10月(1991)建立●武将と婦人と馬の像。大きな台座を含めて造りは清潭緻密良作。山内一豊(やまのうちかずとよ)が妻千代と手に入れた馬が描かれいる。「山内一豊馬を買れし事」には千代が差し出した黄金十枚で、一豊が駿馬を買い、これが馬揃え(戦国時代の軍事パレード)の際に信長の目に留まり加増され、やがて土佐24万石の城主となる立身出世に繋がったという話。戦国の武士にとって、名馬を持つことは戦闘の勝敗を分けるだけでなく、武士としての価値を高める誉(ほまれ)ともなっていたと云う。内助の功として知られるこの逸話は、司馬遼太郎作の歴史小説『功名が辻』に描かれ、平成18年に放映されたNHKの大河ドラマ『功名が辻』(主演・仲間由紀恵・上川隆也)にも登場する名場面。千代は郡上生まれ。
月が天守に重なって、良いタイミングで写真が撮れました。
かなり大きい像です。像の後ろに見える城もいい感じです。
あちらこちらに山内一豊と妻の銅像がありますが、こちらのはグレードが高く感じました。
郡上八幡城の下にある公園で駐車場になる場所にあります。上の駐車場が満車の場合こちらに駐車するよう誘導して貰えます。この近くが金森氏▪青山氏の時代は本丸があったそうです。ここから見える郡上八幡城の天守閣はなかなか良いです。
NHKの大河ドラマでも取り上げられた山内の銅像です。近くでみると迫力があります。
諸説あるらしいが千代ちゃん実家らしい 春に行ったので二人して桜に囲まれまくり いいとこだな しかし馬はあのへそくりの馬か!
名前 |
山内一豊と妻の像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

思っていたより大きく立派な像でした。像越しに天守が見えるようになってます。紅葉のピーク時にはとても綺麗な絵になるだろうな。