住吉神社と菅原神社の神々
住吉神社の特徴
航海や漁業の神と信仰され、多くの人が訪れる神社です。
住吉神社と菅原神社の並立が青空に映える景観を作っています。
一の鳥居脇に位置する神社は、独特の信仰文化が息づいています。
住吉神社の他脇に菅原神社一柱があり、一の鳥居脇の名称も住吉神社と菅原神社が並立して記載してある。
まやなかなさかさほやなはJgvamtda
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
018-877-2419 |
住所 |
|
HP |
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/katagami/08_sumiyosi_ookubo.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

航海や漁業の神。火災にあって記録が残っていないが、1647年の検地町に住吉脇などの字名が載っている。境内社として神明社と稲荷神社がある。むかし住吉神社と高田神社の草木を採れば神罰を受けることがあったという。境内に湧水が湧き出ているが、これで眼を洗うと眼病が治ると信じられ、地元の人たちだけでなく各地から水を求めて参詣する人が多かった。また境内に生えるシュンランを土地ではハックリと称した。これを皹(あかぎれ)の薬として掘っていき、その代わりに他から掘り採ってきて植えたともいう。