秋田城跡で古代の風を感じる!
秋田城跡の特徴
秋田城跡は奈良時代の出羽国を治めた古代城柵の跡です。
施設が復元され、訪問者に当時の歴史を感じさせてくれます。
散策しながら見学できる広大な政庁跡で、リフレッシュできます。
奈良から平安にかけて使用されていた城というよりは古代国家の政庁復元されたトイレが印象的だった。
とてもいい散歩コースにできました。奈良時代に水洗トイレ!?と驚きましたが、その復元施設が東端で、西端にある博物館からの往復で30分〜小一時間くらい楽しめます。博物館寄ってから来るといいかもしれません。
盆休中パンフレットを見て訪れてみました。それにしてもこの耳慣れない「秋田城」····千秋公園の久保田城が秋田城じゃないの?などと訳も分からぬまま西門とやらをくぐりますと、建物の土台らしき物が所々に埋まった広大なスペースが····。戦国時代以降の一般的な城跡を勝手に想像してましたが、コチラはなんと奈良時代の城だったとは。大和朝廷の律令制がこんなに離れた秋田の地にまで確かに及んでいた事が証されてます。正殿では政務や儀式もしっかりと盛んに行われていた様で、全盛期にはそれこそ都の様な繁栄ぶりだったのかなぁと、好き勝手なロマンも膨らむスポットです。
築土塀に屋根をつける。柵を作る流れは北上し、これが最後なのか? ラス前は「払田柵跡」? 資料館で予習して。派手な城を🏯期待する人にはまるで楽しめないのでお勧めしませんが。
以前より訪れて見たかった古代の城柵。今まで多賀城、払田の柵、胆沢の柵と見てきたが、こちら秋田城柵は、コンパクトにまとまっていて、かつポイントがいくつもあり、復元もきっちりされているので回っていて楽しい。征夷と蝦夷に興味ある方は楽しめます。まず資料館で軽く予習(入館料310円)してからボランティアガイドさんの説明を聞きながらポイント見学。西門(のあったところ)、内郭、正殿、東門、ゴミ捨て場、沼、井戸(まだ今でも湧いており井戸内の樋は当時のもの)、当時の手導式水洗便所(発掘調査で当時の日本人が食べていなかった豚に寄生する虫が発見されているので、当時6度に渡って秋田に派遣団を送ってきた渤海人の使節団が使用していたと思われるとのこと。)などなど。ボランティアガイドさん、ありがとうございました。
全体的には公園のように整備されています。最もプッシュされているのは古代の水洗トイレです。ブラタモリで紹介されたとのことで、あちこちでアピールされています。今見ても立派な水洗式です。このトイレは当時の秋田城の人は利用できず、大陸からの来客のみが使用していたそうです。これは微生物から証明できるらしく、興味深いです。管理棟では無料のカイドをお願いできるようですが、依頼しなくても積極的に親切に説明いただけます。ちなみに管理棟の前が無料の駐車場になっています。100名城スタンプは少しだけ離れた歴史資料館に設置されています。
カモシカに出会いました。2023.03.09東門外殻にある古代水洗トイレ脇です。この辺り(高清水公園?)は高低差もあり、散策に最適です。反対側(公園西)の歴史資料館ですが、最初にこちらを訪れるのが良いようです。AR・VR体験用端末の無料貸し出しをしてくれます。展示資料も規模は小さいですが充実しています。敷地は広いです。”資料館によって、連絡橋を渡って史跡公園に入る。政庁、城内東大路、東門と進み東門外殻(高清水公園?)で散策。戻る際、護国神社に参拝して資料館に戻る。”と回れば、2時間は過ごせるでしょう。ただし、歩きっぱなしです。それなりの格好で行きましょう。時々出現するという、カモシカに会えるかもしれません。
秋田旅行の目的のひとつ秋田城跡。久保田城の見学を終えて秋田城へ徒歩で向かってるとすごく時間がかかると途中で断念(笑)タクシーを使い途中から移動しました(笑)私の好きな戦国時代、明治維新とは少し時代背景は違いますが、見ておきたい場所でした。
秋田城跡と名は付きますが、お城の面影はほど遠く、小形の平城京?(表現が間違っているかもしれません)の様な所です。公園として完備されており、ジョギングや散歩に向いている様です。しかし、続百名城ですので、もっとアピールをお願いしたいです。
名前 |
秋田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
018-845-1837 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003616/index.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

秋田城は、大和政権が東北に築いた城柵のひとつで、東北支配のために築いたものみたいです!広々としたところに城柵があり、見どころアリでした!古代の水洗トイレが復元されていてそれはブラタモリにも出たみたいです!