濃尾地震体験、震度6の迫力!
根尾谷断層地震断層観察館の特徴
明治24年に起きた濃尾地震の断層を観察できる貴重な施設です。
震度6の地震体験ができ、リアルな映像でその恐怖が伝わります。
日本最大級の直下型地震が発生した濃尾地震の震源地に近い立地です。
地震体験(震度6)椅子に座って3Dグラスを付けリアルな映像で地震体験することで今、地震が起きたらの怖さが伝わって来ました。見学500円、地震体験200円。見学だけではもったいない。絶対体験することを勧めます。
とても興味深い場所ですが、たどり着くのは細めの道を長く運転する必要ありです。訪問時は平日で天気が悪かったためか、私のほかは見学者1人。私的には、当時を体験した人のコメントのパネルが非常に興味深かったですよ。
日本最大級の内陸直下型地震である濃尾地震。その際にできた6mもの断層を屋内に保存してあります。展示物は古さも否めませんが、地震の威力を知るには充分です。屋外にも断層が残っています。
根尾谷地震断層観察館では地震に関する展示が、分かりやすく、地震の体験コーナーも゙有料で体験できますよ。明治24年に起きた濃尾地震(マグニチュード8.0)の際に生じた根尾谷断層断層で、上下の変位は約6メートルにもなったそうですよ。館内を横切る根尾谷断層も゙、近くではっきりと見ることが出来ましたよ。国の特別天然記念物にも指定され、世界的にも有名な断層ですよ。
M8のパワーをまざまざと見れるリアルな標本施設ですね🤗写真で観るより、実際の断層地形は想像を超えてます😲
地面が6mもずれたことを実際に見ることができる貴重な場所です。記念館前にも実際の断層を見ることができます。
何十年ぶりに訪れたら観察館という立派な施設ができていました。地震体験者の声という展示が1番心に残りました。地震大国日本、ここはもっと有名になっていい施設だと思います。
震度6の地震体験や断層の断面観察ができるなど、少ない展示ながら楽しめました。断面観察した断層の延長線上の断層が観察館外の道路を斜めに横切っています。
日本史上最大の直下型地震である濃尾地震が発生した震源地に近いところで、世界的にまれな断層が見られるところです。入場料300円。目の前に飛び込んできたのは、大きい地球儀。結構でかいです。次は、断層に関する展示物。まずは、こういうところにありがちな、模型モノです。ボタンを押すと断層がせりあがります。展示物を見てる途中で、ビデオ上映の時間になったので見ると、このビデオ、なんのことはない、ほぼ本巣市の観光紹介でした。そして、ここ断層観察館の最大の売りである断層の観察。6mの断層ができたということを、土の色の違いでわかります。外に出ると、断層のずれにより発生した段差がまじまじと見られます。この段差の延長線上に、断層監察館内の地下断層観察につながってるという仕組みです。
名前 |
根尾谷断層地震断層観察館 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

こちらの観察館の目玉は明治24年に起きたマグニチュード8.0の濃尾地震の際に生じた上下6mの断層を見ることができ、ほかにも地震についての知識や体験を学ぶことができます。断層は迫力というか自然災害の恐ろしさを実感することができました。