日本最大の地震断層、迫力の断層痕。
根尾谷地震断層 (水鳥の断層崖)の特徴
日本最大の地震断層である濃尾地震の痕跡を体験できます。
詳しい案内板があり、地震学習に最適なスポットです。
記念撮影用の台があり、訪れる価値のある観光地です。
6メートル位ズレてました。地震のパワーも凄かったことでしょう!
記述が残っている中では日本最大の地震断層(Wikipediaより)みたいですが、今年の能登半島地震や東北、阪神でこれ以上の地震断層出来てそうですが。
詳しい案内板があるので、わかりやすいと思います。近くの観察館に行けば尚更良いかと。見学記念の記念撮影スポットもあります。
断層館のすぐ近くにある断層崖。目立つ看板があるので分かりやすいです。断層の雑草がかなり伸びてるので少し整備してもらえると迫力が増すのではないかと!?
断層が残る現地。観察館からも歩いて数分です。ここにも未舗装の駐車場があります。断層をバックに記念写真を撮ることが出来ます(記念写真用の三段のベンチがある!)。断層の上は今では耕作地になっていますので、耕作地には立ち入らないように注意して断層崖まで行きましょう。
理科の教師を長く勤めていたので、ここは何回も見学に来ています。子どもたちや家族と来たこともあります。中学や高校の教科書にも広く掲載されている地震直後の写真が有名ですが、その名残も十分わかります。濃尾地震の際できた断層ですが、縦6m横3mくらいという規模は、その後の阪神大震災のとき淡路島で地表に現れた断層などとは規模が桁違いです。M8というのはこの前のトルコシリア地震のM7.8より大きいものです。断層崖の近くに地震断層観察館もあり断層の断面も見ることができます。一見の価値十分にありです。すぐ近くに樽見鉄道の駅(水鳥駅)があり便利です。ここから車で10分くらい上流に行ったところに横ずれ断層の跡もあり、畑の境界の茶ノ木がかぎ型にずれたところも見られます。(国道のすぐ近く)
断層痕が、がっつり見られます。崖なのか、河岸段丘のような感じですが、断層です。分からない人のためにも、一応案内掲示板があります。これがせり上がる程の地震の規模だったんだと、見ながら想像できるのは、良い勉強になると思います。風化しないで貰いたいです。
名前 |
根尾谷地震断層 (水鳥の断層崖) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://geo-gifu.org/geoland/2_katudansou/katudansou_15_neodani_midori.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

内陸地震最大規模と言われる濃尾地震に現れた断層です説明解説板があり団体さんの記念撮影用の台もあります近くには資料館あの有名な写真を撮影したらしい場所には展望台もあります但し他の方々も指摘しておられる通り断層崖をもう少し整備してほしいと思います天然記念物なので難しいとは思いますが…でも一度は訪ねてみて下さい。