角館の熱めの温泉、癒しの空間。
かくのだて温泉の特徴
透明な塩化の温泉は、さっぱりとした爽快感を提供します。
角館駅近くの便利な立地で、銭湯的な雰囲気が楽しめます。
完全掛け流しの熱めのお湯は、体を芯から温める最高の贅沢です。
リーズナブルなお値段で楽しめる地元の方も利用する銭湯のような温泉。丁度よい湯の温度でした。それほど大きくはないですが、十分な湯量でくつろげます。ロビーに人懐っこいかわいい猫ちゃんがいました。
鉄道開通150周年パスを使っての旅行、秋田駅前に日帰り温泉が無かったので寄りました。角館駅から徒歩約12〜13分程掛かります。お値段は少々高目の600円。少し熱めの湯です。しっとりとしたお湯です。シャンプー、ボディソープ有ります。貧乏旅行者には有難い温泉でした。
平日夕は地元のスジモンさんがいるので、気にしない方向けです。武家屋敷通りから5分くらいの源泉掛け流しの銭湯。入り口のロッカーに靴をしまって、カウンターでロッカーの鍵を受け取る形。脱衣所に小さなサウナがあり、洗い場と温泉浴槽が大部屋一つにまとまっている形式。全国旅行支援とJR東日本パスを利用して、平日の夕方に伺いましたが、客層が完全に場末の銭湯😈イレズミ、脱衣所でスマホ、壁のコンセントに充電ケーブル挿して盗電、私物のタオルやらを洗面台に放置して占拠と、もはや何でもあり。方言バリバリで大きい声のトークも盛り上がっているので、慣れてない人はかなり怖いかもしれない。ただ泉質は良く、体ぽかぽかで肌スベスベになるので悩ましいところですね。暖簾から外のフロントに出ると、地元のマダムがTVを囲んで井戸端会議をしていて平和でした。古き昭和の地方銭湯を感じたい方にはおすすめです。ちなみに、同じ入場券で夕と朝の2回入浴できます。
角館の町中にあって銭湯的な雰囲気の建物。浴場設備も大きな浴槽とサウナだけというシンプルなものではあるが、そこが角館の雰囲気に合っていて、中々に良い感じ。とはいえ、思っていたより温泉感のある泉質で、 ph8.7 のアルカリ性。ゆったりと浸かれば、程よく体の芯まで温まる。休憩エリアは正直狭く、そこも日帰り温泉ではなく、あくまで銭湯的な感じ。
・角館駅から手軽に行ける温泉・休憩所が広く入浴後、ゆっくり寛げました・お湯は若干熱め、中央配備の家庭浴槽は草。角館で温泉に入れるとは!武家屋敷散策後、汗をかいた後の温泉は最高ですね。受付でロッカーキーを借りて入ります。とりあえず、温泉よりも目についたのは中央にドカンと配置されている家庭用の浴槽です(笑)圧倒的な存在感で、爆笑しました。温泉は若干熱めですが、ゆっくり足から徐々に入れば、熱いのが苦手な私でも難なく入ることが出来ました。どちらかと言えば長く入るのが難しいかも。風呂上がりの休憩所が広くて良かったです。扇風機に当たりながらゆっくり出来ました。ちなみに、宿泊先でこの温泉の割引券をいただきました。もしかすると、地域でそういう取り組みを行っているかもしれないですね。あと、猫さんは外にいました。帰り際に会えて良かったです。
めっちゃ熱いです。
風情がある温泉♨️で、しばしの休息…気持ちいい〜
朝風呂アリ、良い風呂😃♨️🎶ですよ‼️安い❗銭湯の用なかんじ❗
広くて気持ち良かった。装備リンスインシャンプーボディソープ持参がおすすめ。
名前 |
かくのだて温泉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0187-52-2222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

透明な塩化の温泉でした。露天などなく、大きな浴槽と洗い場のある日帰り温泉です。サウナは脱衣場にあるという珍しさでした。お湯はやや熱めでしたが、冬なので気持ち良かったです。入浴料大人600円、買うタオル260円、貸しバスタオル160円でした。カウンターで料金支払うとロッカーキーを貰えます。武家屋敷散策の後に暖まるといいと思います。