後三年合戦の歴史を歩こう。
平安の風わたる公園の特徴
後三年の役の逸話を巡る歴史公園として有名です。
青森の鶴の舞橋に似た太鼓橋が風情を添えています。
敷地内にはキャンプサイトもあり、自然を満喫できます。
半分キャンプサイトでした。歴史に関する展示?オブシジェが有りましたが、色褪せなどで若干寂しい感じがしました。池に掛かる橋は雰囲気が有って良かったです。
後三年合戦金沢資料館から車で約10分。平泉文化の源流となった舞台を肌で感じる歴史公園。三連の太鼓橋がなかなか見事ですが、老朽化なのかところどころ傷みが見られました。とても良い場所なので、有料化してでももっと整備してもらいたいですね。
長閑な場所です。後三年合戦があった場所とは思えない心落ち着く空間。ここに来るときは車で5分かからない場所にある後三年合戦金沢資料館に寄ってから来ると一層…平安の面影を感じる事が出来ます。後三年合戦金沢資料館は100円で観覧でき他に石坂洋次郎文学記念館、横手城天守閣展望台、横手市ふれあいセンターかまくら館の4館全て合わせて100円のチケットで見れる激安てお得になっているので後三年合戦金沢資料館の後に来る事をオススメです!釣り人も多い公園ですが静かで癒されますしメインの雁(かりがね)橋も見事で秋風に吹かれながら悠久の昔から変わらない風を感じるのが至福の時を過ごせます。
後三年合戦の知識を入れつつ、こんなにも穏やかな場所であった平安時代の逸話におもいを馳せる。
後三年の役資料館のお姉さんからすすめられて行ってきました。特徴的な橋が掛かっていて楽しく散歩できました。キャンプ場もあるようなので、利用してみたいかも。
5/26に北海道へ向かう途中に、「湯とぴあ雁の里温泉」の帰り道、優しい夕日に太鼓橋が、とても風情があり、良かったです!!
後三年駅から歩いて20分ちょっと。戦があったとは思えない静かな場所です。上空の雁の列の乱れから、源義家が伏兵を察知したと言われる西沼が公園の中心。そこに架かる錦帯橋のような雁(かりがね)橋が目を引きます。今と違って、昔は沼岸がはっきりせず、伏兵が潜むに都合の良い湿地が広がっていたのでしょう。公園内には源義家・清原清衡と清原武衡・清原家衡のブロンズ像が対峙するように置かれています。敵と相対したこの状況で、何を話し合おうというのでしょうか。(2017.4)
雪で入れなかったけど、遠くからの景観も良かったです。
説明書きがわかりやすくて勉強になる。少々でっぷりした太鼓橋に癒される。道路に案内看板が少ない上に大変わかり難く、見つけるのにあちこちグルグル回ってしまいました。
名前 |
平安の風わたる公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0182-32-2118 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

後三年の役由来の公園で、雁が乱れるのを見て伏兵に気付いたと言われる場所。平日は閑散としているので、のんびり散策にお勧めです。