にかほ市八幡神社の魅力探訪。
平沢八幡神社の特徴
消防車庫と共有の駐車場が便利で、アクセスもしやすいです。
平沢八幡神社前には特徴的な廃車があり、独特の風景が広がっています。
にかほ市平沢で静かなひとときを過ごせる神社です。
にかほ市平沢に鎮座する八幡神社です。創建年代は不詳ですが、説によると延文年間(1356~61)とも云われます。象潟小砂川の八幡神社もそうでしたが、社殿の彫刻が立派ですね。御祭神は誉田別命、息長足姫命、玉依姫命です。
消防車庫と共有している駐車場に品川ナンバーの黄色いシトロエンみたい廃車がある。そこを目印に赤い鳥居が見えたら、そこが八幡神社。小高い丘から海が見える。境内にある噴火石かなんかの印象強くて、肝心の参拝を忘れるところだった。☆ そう言えば、死んだばあちゃんがにかほ市のことを何度訂正しても「平沢」って言うてた。何年かは住んでたから抜けないんだろう。なんにもない貧しい漁村で、米と魚の交換して暮らしてたとの事。ばあちゃんにTDKのすごさを説明してもピンと来なかった感じ。ミリ単位の電子部品がどーたらこーたら説明したって、スマホ使ってる俺だって理解できんもん。
名前 |
平沢八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0184-35-3729 |
住所 |
|
HP |
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/nikaho/46_hachiman_hirasawa.html |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

Oct’26.2020 参拝並びに画像撮影。各所に散りばめられた彫刻群は素晴らし過ぎて言葉がない、これで御朱印あったら☆7つは付けられる…。精緻かつ重厚、躍動感にあふれた力強い神獣、龍神各位の御姿には目を奪われ続けるばかり。象さんも居るよ!瓦造りの棟はこの地区の特色でもあるが、鬼瓦といい破風と言い懸魚といい、入母屋部分であっても手を抜くつもりなんてない職人、そして氏子組織の篤い信仰心と、暮らしむきの豊かさの顕われ、だと推測できる。以下転載。当八幡神社は、創立年代不詳と言えども、延暦年間平沢村に、既に鎮座す。応仁元丁亥年9月仁賀保氏の祖、大井伯耆守友挙足利将軍の命を奉じ、その家元来源家なので、仁賀保平沢村に八幡神社のあることを知り、これを崇敬して来た。その後、領主山形豊前守楯岡満茂、松田山に勧請し、元和5年再建す。特に仁賀保兵庫頭挙誠の崇敬夙に篤く、領民の信仰兪々深く現今に至る。明治21年現今の幣殿、拝殿再建。昭和43年秋田県神社庁教化指定神社となる。昭和61年社殿屋根瓦葺替。