鉄道模型ジオラマが魅力!
鉄道博物館の特徴
鉄道の博物館では、職員さんによる解説付きの実演が楽しめます。
鉄博の2Fでは、鉄道模型ジオラマを自由に観覧しながら撮影可能です。
入場料1600円でも充実した展示内容に満足する訪問客が多いです。
平日に訪れました。ニューシャトルの鉄道博物館駅からすぐのところにあります。時間に余裕のある人は大宮車両センターを横に見ながら大宮駅から歩いてもいいと思います。日にちによっては混雑すると聞いていたので混雑覚悟で行ったのですが、そこまで人がいなかったので自分の好きなように展示を回ることができました。鉄道ファンや、家族連れが多かったです。時間制で転車台実演が行われており、汽笛や解説の放送がされながら実演がおこなわれていました。室内なのもあり、汽笛が響くので小さな子供で驚いてしまっている子も居ました。別館が複数あり、そこでは非常停止ボタン体験や、0系新幹線の展示が行われていました。ミニサイズの運転出来る電車もあり、そこはアプリからの抽選制で、大人から子供まで幅広い年代の人が運転体験を楽しんでいました。子供用コーナーもあり、家族連れで来るのにもぴったりな場所です。新幹線が一望できる休憩スペースや、外を走る埼京線や高崎線、貨物列車も見れるところなどもありました。食堂もあり、そこでは横を走る新幹線を見ながら実際の運転士さんが食べているてっぱく名物ご飯が食べられました。他には鉄道の一日をストーリーで再現した巨大ジオラマもありました。
家族で正月三ヶ日に初めて行きました。三ヶ日で利用客が少ないだろうと思っていたら、結構、子供連れのお客さんが多くて賑わっていました。電車に興味がある子どもでも正直、2,3時間ほどでパッと見て回れると思っていたので、11時頃に入場(10時オープン)しました。ところが想像以上に見応えがあり、大人も楽しめる展示内容で、17時の閉館まで居ましたが、ゆっくり見て回れなかったところがありました。次回、利用する時は開館時間から、たっぷりと満喫しようと思います。
入場料1600円取るだけあって、かなり充実してます。面積も広く、4階まであるので見て回るのに半日以上掛かります。休日に行ったのですが、小さい子供も多く、とても楽しんでる様子。子供の入場料は600円なので、半日以上楽しめてこの値段なら、家族で来てもリーズナブルで良いかと。かなり古い電車の部品や時代ごとの改札口なども展示してあって、電車好きでなくても興味を引かれました。特に自分が生まれる前の鉄道の歴史など勉強になりました。
鉄道ファンまではいかないのですが、1度は訪問してみたかった施設。平日の10時半到着でスムーズに入館する事ができました。館内は家族連れ・学校の子供達で賑わっています。私的には鉄道歴史の方がお気に入り(人も殆ど居ません)。尚、駐車場は長時間滞在しない時はガード下の方が安くあがりますね(200円/1時間)。
鉄博2Fにある鉄道の博物館ではお決まりの鉄道模型ジオラマ定期的に職員さんの解説付きの実演があるそれ以外の時間は自由観覧で好きに撮影ができる。
名前 |
鉄道博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-651-0088 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

子供2人と訪問。初めてだったのと、遅めに行ったので、抽選アプリ無しで楽しみました。C57の転車台や、座席に座れる200系など、抽選の体験なくても楽しめました。後、屋上の展望デッキからは、JR 東の新幹線、ニューシャトル、在来線、貨物列車が一度に見えるため、実は一番長く居ました。寒かったですが❄食事は大宮で済ませてきたので、展望レストランは利用しませんでしたが、メニュー写真撮ったので、参考までに投稿します。次回は抽選アプリを使って楽しみたいと思います。