良き歴史を感じる天乃神社。
天乃神社の特徴
天乃神社の創建は奈良朝時代とされています、歴史的背景が魅力的です。
祭神には菅原道真や素戔嗚尊が祀られ、神聖な雰囲気が漂っています。
夏祭りと秋祭りは活気に満ち、太鼓みこしで賑わいます。
少し中に入った所に有りました。境内は綺麗で良かったです。ベビーカー押して行きましたが声を掛けると優しい感じで良かったです。
知り合いが宮司してます国宝の刀も。
祭神は菅原道真、素戔嗚尊、誉田別尊、由緒は当神社の創建年月は不詳で有るが奈良朝時代橋波集落が開発された頃創建されたものと思推され少なくとも鎌倉時代既に信仰を集めていた当天乃神社は明治5年村社に列し昭和27年宗教法人法に基ずき宗教法人天乃神社として設立され現在に至る、天乃は天農とも書かれ江戸時代には天神社天神宮と呼ばれていました。
良き歴史を感じるいいところ。
先日、孫の合格祈願でお守りを頂きに行きました。氏神様です。見事 合格致しました。学問の神様ですので、次は、2番目の孫にもお参りに行くつもりです。
七五三で訪れました。小さいめの神社ですが、地域に愛されている雰囲気でした。
馴染みやすさというか、ほんわりとした空気感の神社だと感じました。
駐車場ありません。京阪電車、守口市駅界隈なので、少し歩けば有料駐車場あります。小ぢんまりした神社ですが、由緒は古いようです。何度かの戦陣で、大禍を受けるも再建されているようです。旧本殿の装飾、蟇股二つ並びは珍しいもの、との教育委員会の掲示板がありました。目立ったものは何もない神社でしたが、買い物帰りの人が立ち寄るような、地元の鎮守の森、のような神社でした。また、すぐ隣の小さな社は、「芸能神社」と石碑ありましたが、謂れ書きなどなく、詳細分かりませんでした。地図にも記載なかったので、写真のみ掲載しました。
普段は静かな神社ですお祭りの時は大変賑やかで活気あり太鼓みこしが時に凄いです2日にかけてお祭りをされます祭りは夏祭りと秋祭り年二回されています。
名前 |
天乃神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6992-1706 |
住所 |
|
HP |
http://osakadai3shibu.kilo.jp/jinja/moriguti/jinja/amano.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

神主が御老齢なのか庭が荒れていた。藤棚も伸び放題、、思わず手入れをしたくなる状態でした。