校倉造りの経蔵、宝蔵で心豊かに。
宝蔵の特徴
大きい方の校倉は圧巻の存在感です。
経蔵と宝蔵が並ぶ美しい景観が魅力です。
校倉造りは正倉院を彷彿とさせる美しさです。
向かって右側が経蔵、左側が宝蔵です。ともに校倉造の高床倉庫で、国宝となっています。校倉造と言えば、東大寺の正倉院がいちばんに思い浮かびますが、あちらは東大寺ではなく宮内庁の所管となっているため、平日の10:00~15:00しか見学できません。こちらは、他小規模が小さいものの、年中無休で、8:30~17:00で見学できます。正直、お勧めです。
校倉造りというと正倉院や談山神社を思い出しますね。でもこちらの方が古いそうです。
名前 |
宝蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

大きい方の校倉。唐招提寺創建時の天平宝字3年(759)前後に新築されたと考えられているそうです。