縄文の息づかいを体験。
奥松島縄文村歴史資料館の特徴
縄文前期から弥生中期の貝塚が展示される、貴重な資料館です。
静かな環境で縄文文化を学べる、魅力的な施設が魅力です。
岩石を利用した縄文アクセサリー作り体験ができ、子供の興味を引きます。
縄文前期から弥生中期の集落と大規模な日本最大級の貝塚(国の重要文化財)縄文体験ができます。アクセスが不便で🚘車がメインですが、最寄駅はJR野蒜駅です。そこからタクシーで2,000円チョット💴
奥松島縄文村歴史資料館です。展示物はかなり少なめ。
宮城県にある施設。『奥松島縄文村歴史資料館』自転車で散歩している時に発見。博物館などが好きな方は是非。入り口前にある円形の広場は声が反響して子供達は大喜びでした。
入館料400円です、近くの里浜貝塚の展示がメインになります。施設はそんなに大きくないです。駐車場から道なりに進むと「交流館」に行ってしまうので、注意が必要です。目の前の丘の方に進んで下さい。丘の間に入り口通路があります。分かりにくい作りをしています。
400円かぁ……という内容建屋はきれいなのですが、いかんせん資料が少なすぎる。三内丸山遺跡にも行ったことがあるのですが、あちらの方は完全に上位互換でしたね。
日曜の午後、資料館を尋ねましたお客さんは2組、自分達を含めると3組入館料 大人400円 中高学生300円小学生100円でした外観は 結構くたびれて見えますが 館内はとても綺麗ですしかし、歴史的資料が少ないため、15分位で見終わりますモニターもなく、説明の音声もなく、ガラスケースに陳列されている物だけを見終わるのは 早かったです矢本地区、奥松島地区のジオラマの説明模型があると より分りやすさが増すような気がしました広さは十分に有る施設なのに勿体無いと思いました資料館の外回りの雑草の手入れもしっかりされていてるので沢山の方が利用してくれることを心から祈ってます。
2021年10月16日に見学しました。国史跡である里浜貝塚について詳しく知ることのできる歴史資料館です。入館料大人400円です。水曜日は、休館日です。体験的に学べる交流館も隣接しています。貝層観察館の場所を訊ねたところ、現地は、道幅が狭いため、車ではなく、歩いて行くことを薦められました。ここの資料館に車を停めたまま、渡された地図を見ながら散策を楽しめました。
オルレの途中いつもお手洗いを利用させて頂いております大変綺麗に管理されてます。
ちょっと展示物が少ないかな?体験コーナーは今はコロナ自粛でやっていませんが火起こし、勾玉作りなど出きるようなのでそれもあれば楽しいと思います。
名前 |
奥松島縄文村歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0225-88-3927 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

綺麗な館内は静かで縄文の勉強に集中出来ます。