天神原バス亭近くの城址探訪。
高原城跡の特徴
階段を登ると見えるあずまやが魅力的なスポットです。
番所跡の段差が残る独特の雰囲気があります。
石碑には城址の文字が刻まれていて歴史を感じます。
高原城跡 丘城(810m/8m)郭上高井郡高山村大字奥山田天神原釜山。
長野県高山村〔天神原バス亭〕(県道66号線)の後ろに小丘がある(城跡)。ツツジの中に隠れるようにして芭蕉句碑が建っている。雲折々人を休むる月見かな 芭蕉翁大正10年(1921)秋に建立された碑。バス停には石碑が2基建っているが、1基は小林一茶の句碑で、今年米親といふ字越おがみ家り 一茶もう1基は、源清流の歌碑で城山のつゆも久もらぬ月見れば千ゝのおもいそおきどころなきいずれも同じ大正10年(1921)に建立された。
名前 |
高原城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

南側の崖っぷちには旧道が通ってる階段を登ると あずまやに石碑🪦に祠があった石碑には城址の文字が入ってた隣の畑には なんとな~く段差が残る番所跡の説があるとか🤔